2006年・花鳥岳人の山行アルバム |
2006年・冬 |
![]() 100.怪無山 12月13日(水)天候:曇り 下見山行・単独 クラブ雪山講習のため積雪 状況とコース設定だが少雪 のため講習会は中止に 関連サイト |
![]() 101.こしき岩 12月15日(金)天候:晴れ PV山行・高橋さん同行 里山とは思えない魅力ある 登山道。田子峰やこしき岩 もグッド。 関連サイト |
![]() 102.中四阿 12月23日(土)天候:晴れ PV山行・同行:下山さん 下山さんの今年の登り納め となるであろう山行は穏や かな少雪の中四阿まで…。 関連サイト |
![]() 103.西岳 12月24日(日)天候:快晴 PV山行・同行:高橋さん 高橋さんの登り納めはXマ ス前日。山頂ではガイド講 習でご一緒した松本氏と! 関連サイト |
![]() 96.坊主岳(塩尻市) 12月2日(土)天候:曇り 取材&下見・高橋さん同行 落ち葉とササの葉に積もる 雪のヤブ漕ぎ急登で辿り着 いた木曽の秘峰は魅力ある 関連サイト |
![]() 97.安曽岡山 12月5日(火)天候:晴れ PV山行・単独 山頂までの尾根歩きが楽し める。岩ゴロのやせ尾根と 擦り落ちそうな急登が…。 関連サイト |
![]() 98.飯綱山 12月6日(水)天候:曇り 下見山行・高橋さん同行 来週の雪山講習会までに降 雪があるか心配。山頂には 10cm前後の積雪しかない。 関連サイト |
![]() 99.妙徳山 12月10日(日)天候:曇り クラブ山行・4人 寒い一日だったが山頂での 名水「穴水」で炒れたコーヒ ーとバリルートは熱く…。 関連サイト |
2006年・秋 |
![]() 93.戸倉山 11月23日(木)天候:晴れ クラブ山行・9人 やはり名峰に偽りはなかっ た。名峰は天気予報さえ変 えてくれ、穏やかな空模様 関連サイト |
![]() 94.糸瀬山 11月25日(土)天候:快晴 取材山行・高橋さん同行 木曽三山の名に恥じない過 酷な長い急登と青ナギから の素晴らしい眺望。 関連サイト |
![]() 95.小冷岳 11月29日(水)天候:晴れ 下見山行・単独 雪山講習候補地への下見山 行だったが、レベル4以上 の過酷な山だった。 関連サイト |
|
![]() 89.大谷丸山 11月9日(木)天候:晴れ PV山行・単独 久々に味わったバリエーシ ョンルート。辿り着いた山 頂はほとんど藪の中だった 関連サイト |
![]() 90.三ッ岳 11月15日(水)天候:晴れ 取材山行・単独 初冬の岩山はビビリ捲くり 北横岳だけにしておけば良 かったと反省しきりの登攀 関連サイト |
![]() 91.大西山 11月18日(土)天候:晴れ クラブ山行・7人 山を学ぶための山行となっ た超マイナーな大西山は、 物好き志向のジグザグ急登 関連サイト |
![]() 92.風越山 11月21日(火)天候:晴れ 取材山行・単独 周囲は晴れているのに山頂 だけガスがかかっていた。 里宮で祈願したはずなのに 関連サイト |
![]() 85.金松寺山 10月29日(日)天候:晴れ クラブ山行・7人 地元の山は田子さんガイド 女性参加者が多く、薄暗い ヒノキ林もパッと明るく… 関連サイト |
![]() 86.光城山 11月1日(水)天候:晴れ PV山行・単独 下山口に着いて、何故か独 り笑いをしてしまったが、 こんな山もいいな…と。 関連サイト |
![]() 87.木曽駒ヶ岳 11月3日(金)天候:晴れ クラブ山行・8人 薄く雪が積もる乗越浄土を 基点に木曽駒、伊那前岳、 宝剣の三山を放射走した。 関連サイト |
![]() 88.赤岩ノ小槍 11月5日(日)天候:晴れ クラブ山行・7人 北ア三大急登と言われる赤 岩尾根を赤岩ノ小槍登頂後 冷乗越まで足を伸ばした 関連サイト |
![]() 81.鷲ヶ峰 10月21日(土)天候:晴れ クラブ山行・9人 積雪山行とは打って変わり 草原の山はハイキング気分 写真は二峰目の男女倉山で 関連サイト |
![]() 82.茶臼山 10月22日(日)天候:晴れ クラブ山行・6人 前日の二峰より登山気分が 味わえられるバリエーショ ン豊かな2006年に2006mへ 関連サイト |
![]() 83.鬼面山 10月25日(水)天候:晴れ 取材山行・同行和田さん 初めての伊那山脈山行は全 てが目新しい。鞍部のブナ 林の黄葉は目も眩む美しさ 関連サイト |
![]() 84.大川入山 10月28日(土)天候:晴れ 取材山行・高橋さん同行 恵那山と並ぶ信州南端の名 峰は、中京&東海地方の登 山客で山頂は賑やか…。 関連サイト |
![]() 77.鳥甲山 10月7日(土)天候:雨 クラブ山行・11人 雨の白クラ山頂(鳥甲南峰) は凍えるほどの寒さ。下山 後の入浴は生きた心地… 関連サイト |
![]() 78.蓼科山 10月11日(水)天候:霧 同行者:和田 無雪期では初めての女神茶 屋コースは幻想的な霧の中 だったが山頂で一瞬の展望 関連サイト |
![]() 79.餓鬼岳 10月14日(土)天候:晴れ クラブ山行・5人 山麓に居ながらにして初登 頂だったO羽さん(中央)も 満足したに違いない。 関連サイト |
![]() 80.冷乗越 10月18日(水)天候:晴れ 取材山行・同行高橋さん 高千穂平の予定だったが時 間に余裕があったので冷乗 越まで足を延ばした。 関連サイト |
![]() 73.木曽駒ヶ岳&宝剣岳 9月28日(木)天候:晴れ 取材山行・単独 山頂から南稜線に下降する 登山道は思いもよらぬ難稜 線で冷や汗の連続だった。 関連サイト |
![]() 74.戸隠山 9月30日(土)天候:晴れ クラブ山行・5名 参加者限定の山行は紅葉見 頃だったが、蟻ノ戸渡り通 過は紅葉どころではない… 関連サイト |
![]() 75.小八郎岳 10月3日(火)天候:晴れ 取材山行・単独 歴史と展望の山頂に立った 時、背後に聳える烏帽子岳 山行を駆り立てられたが… 関連サイト |
![]() 76.権現山 10月3日(火)天候:ガス 取材山行・単独 終始ガスに覆われ眺望は楽 しめなかったが、何か心に 引っかかりながらの下山。 関連サイト |
![]() 69.西岳 9月20日(水)天候:快晴 取材山行・単独 中南信エリアガイドブック の取材もいよいよ佳境に入 り1日2峰以上が問題に… 関連サイト |
![]() 70.入笠山 9月20日(水)天候:晴れ 取材山行・単独 縦走での複数峰なら気楽だ が、一旦下山し登山口まで の車移動が大変だな… 関連サイト |
![]() 71.白馬乗鞍岳 9月23日(土)天候:快晴 クラブ山行・14名 北アのなかでもいち早く紅 葉が始まり、爽やかな秋晴 れのもと、全員満喫の山行 関連サイト |
![]() 72.破風岳 9月24日(日)天候:霧 PV山行・宮越さん同行 自然はまったく予測出来な いものだ。数分前までは真 っ青な秋空が一瞬で霧中に 関連サイト |
![]() 65.御座山 9月3日(土)天候:晴れ クラブ山行・8名 CL高橋さんの順調なペース で全員無事登頂。山頂から の大展望は名峰に相応しい 関連サイト |
![]() 66.経ヶ岳 9月9日(土)天候:曇り 取材山行・同行・藤森さん ガスに阻まれ眺望はなかっ たが、羽広の観音さまの導 びきで多くの体験ができた 関連サイト |
![]() 67.三峰山 9月14日(木)天候:霧 PV単独 ビーナス(女神)は濃霧の中 から出てこなかったが、砥 沢源頭地まで導いてくれた 関連サイト |
![]() 68.権現岳 9月16日(土)天候:薄曇り 取材山行・高橋さん同行 台風が秋雨前線を押し上げ 束の間の山行日和は、編笠 山からの縦走を…。 関連サイト |
2006年・夏 |
![]() 61.七倉岳 8月19日(土)天候:晴れ 取材山行・高橋さん同行 日帰り山歩きに相応しいか 疑問だが、鼻付き八丁の急 登は北ア五大急登にでも… 関連サイト |
![]() 62.餓鬼岳 8月24日(木)天候:晴れ 下見山行・単独 魚止めの滝までの渓流歩き は楽しめたが、大凪山まで の急登はただ暑かっただけ 関連サイト |
![]() 63.角間山 8月26日(土)天候:霧&晴 取材山行・単独 長行程の山や過酷な山もい いが、花に舞う蝶を見なが らの山歩きは個人的に好み 関連サイト |
![]() 64.南木曽岳 8月31日(木)天候:晴れ 取材山行・単独 夏山シーズン最後の山行は 木曽五木を見ながらの懐か しい木曽路の山となった。 関連サイト |
![]() 57.高峰山 8月6日(日)天候:晴れ 丸山さん同行 連続4日の最終山行だった が、花や蝶を見ながらのゆ っくり山行は疲れしらず… |
![]() 58.白馬乗鞍岳 8月10日(木)天候:晴れ 取材山行・単独 3度目の白馬乗鞍岳は私の 誕生日登山となった。目的 は全て達成して満足の下山 関連サイト |
![]() 59.空木岳 8月13日(日)天候:晴れ 杉浦さん・下坂さん 初めての中央アルプスは深 く厳しい山行になったが3 人無事登頂。 関連サイト |
![]() 60.唐松岳 8月15日(火)天候:晴れ クラブ山行・4名 台風の影響で稜線はくっき り見られグラディーション の空に真夏の美しい雲が… 関連サイト |
![]() 53.奥穂高〜前穂高縦走 7月29(土)〜30(日)天候:晴れ クラブ山行・5名 穂高山荘一泊の強行山行も 全員登頂。私自身は約20年 ぶりの登頂となった。 |
![]() 54.黒姫山 8月3日(木)天候:晴れ 下見山行・同行:高橋さん 昨年は8月4日で今回は一 日早い山行。これほどバン ダナの似合わないのも珍笑 関連サイト |
![]() 55.根子岳 8月4日(金)天候:晴れ 下見山行・単独 峰ノ原コースで根子岳登頂 後、小根子経由で下山。午 後からは仕事に就いた。 関連サイト |
![]() 56.鋸岳(Jバンド) 8月5日(土)天候:晴れ クラブ山行・10名 高橋リーダーの絶妙なペー ス配分で疲れることなく全 員眺望満喫の稜線歩きに… 関連サイト |
![]() 49.黒斑山 7月6日(木)天候:曇り PV山行・単独 10時から登り、1時30分に は仕事で別所温泉到着そし て2時30分には会社に戻る 関連サイト |
![]() 50.硫黄岳 7月8日(土)天候:晴れ クラブ山行・7名 花の名山と言うだけのこと はある。百花爛漫は夏山の 魅力満載の八ヶ岳登山だ。 |
![]() 51.男山 7月15日(土)天候:晴れ 取材山行・3名 垣越山辺りで坊主上野さん と合流後、スリルある岩稜 線歩きを無事ピストン縦走 関連サイト |
![]() 52.唐松岳 7月22日(土)天候:晴れ クラブ山行・5名 参加者4人、初めての唐松 岳。轟さんのハイペースで 予定時間通りに登頂下降。 関連サイト |
![]() 45.戸隠山・八方睨み 6月20日(火)天候:晴れ 下見山行・高橋さん同行 戸隠山は縦走に限る。蟻ノ 戸渡りを往復するのは正直 これを最後にしたい気分。 関連サイト |
![]() 46.飯綱山 6月23日(金)天候:曇り PV山行・上野さん 明日の式典に参加してくれ る山梨の上野さんと登山口 から85分かけて山頂に…。 |
![]() 47.帰望峰 7月1日(土)天候:晴れ 下見山行・恋川さん同行 普段下見はほとんど疲れる 事がないのだが、何故か今 回は精神的にまいったよ。 |
![]() 48.帰望峰 7月2日(日)天候:晴&雨 クラブ山行・11名 昨日は2人、今日は初参加 3人含めての大人数だった が、無事下山できて満足。 関連サイト |
![]() 41.奇妙山 6月11日(日)天候:曇り クラブ山行・6名 雨が心配だったため赤石山 から急遽奇妙山に変更。野 草を観賞しながら…。 関連サイト |
![]() 42.岩菅山 6月14日(水)天候:晴れ 下見山行・濱屋さん同行 梅雨の晴れ間は青空も澄み 緑の葉も生き生き…なんて 疲れもなく山頂に。 関連サイト |
![]() 43.硫黄岳 6月17日(土)天候:快晴 下見山行・浅川さん 三度目の正直で初めての登 頂は、梅雨の晴れ間の山行 日和。八ヶ岳連山が間近に 関連サイト |
![]() 44.岩菅山 6月18日(日)天候:雨&晴 白鳳会参加・高橋&山崎 霧雨降るもノッキリ到着時 はガスも上がり、周囲の山 が見え始めた。 |
![]() 37.小日向山 6月2日(金)天候:晴れ 下見山行・高橋(ひ)さん同行 まだ1m弱の残雪がある杓 子岳双子尾根はブナの新緑 が印象的。明日も同コース 関連サイト |
![]() 38.小日向山 6月3日(土)天候:快晴 クラブ山行・10名 新人クラブ員二名参加は大 雪渓をやめ小日向のコルへ 残雪登攀。ブナの新緑が… 関連サイト |
![]() 39.御飯岳 6月4日(日)天候:晴れ クラブ山行・9名 二年ぶりに訪れた御飯岳は 残雪もほとんどなくヤブ漕 ぎで山頂まで登攀。 関連サイト |
![]() 40.四阿山 6月10日(水)天候:晴れ クラブ山行・8名 初夏の花が咲き誇る四阿山 は一年ぶり。根子岳縦走は 出来なかったが無事登頂… 関連サイト |
2006年・春 |
![]() 36.桟敷山 5月20日(土)天候:晴れ 下見同行者:高橋(ひ)さん 温帯性低気圧が通過した後 晴れ間は広がったが蒸し暑 い。露営設置練習は熱が… 関連サイト |
|||
![]() 32.中西山 5月6日(土)天候:晴れ クラブ山行・8名 堂津岳登攀の予定だったが 稜線落合到着が40分の時間 オーバーのため中西山へ… 関連サイト |
![]() 33.双子尾根・鑓見峰 5月9日(火)天候:快晴 PV・単独 白馬村への用事の前に一登 りにしてはきつい残雪登攀 気温も上昇し雪崩も心配。 関連サイト |
![]() 34.赤ゾレの頭 5月12日(金)天候:晴れ PV・単独 高峰温泉への用事が午後2 時のため、その前に一登り のんびり山行に結構満足。 関連サイト |
![]() 35.白沢天狗山ブナ平 5月13日(土)天候:雨 クラブ山行・4名 硫黄岳山行中止となったが どういう訳か、雨の白沢天 狗山尾根イワウチワ観賞に |
![]() 28.雨引山 4月30日(日)天候:晴れ 下見・単独山行 イワウチワの開花確認のた め下り坂の天候だったが… 3日には間に合いそうだ。 関連サイト |
![]() 29.岩菅山 5月1日(月)天候:晴れ クラブ山行・5名 残雪に埋もれた道標を見落 とし1時間以上のロス。未 だ志賀高原は2〜3m残雪 関連サイト |
![]() 30.雨引山 5月3日(水)天候:快晴 クラブ山行・14名 イワウチワ観賞の里山山行 は好天に恵まれ3時間かけ 全員無事登頂。 関連サイト |
![]() 31.奇妙山 5月5日(金)天候:晴れ PV山行・ゾオ君&高橋さん 全行程を高橋(ひ)さんのガ イドで予定時間ピッタリに 草木の花を見ながら登頂。 関連サイト |
![]() 24.白沢天狗山 4月22日(土)天候:晴れ クラブ山行・4名 ベタつく新雪の急斜面登攀 と雪崩と遭遇、ピークから の絶景など春山を満喫。 関連サイト |
![]() 25.奇妙山 4月25日(火)天候:曇り PV山行・高橋(ひ)さん同行 高見岩岩頭から下山はバリ ルートのかもしかコースを ダンコウバイの花の下を… 関連サイト |
![]() 26.御座山 4月29日(土)天候:晴れ 下見・同行者:高橋(ひ)さん 佐久の名峰だけのことはあ る眺望抜群の稜線とピーク に続く急崖の岩稜は二重丸 関連サイト |
![]() 27.天狗山 4月29日(土)天候:晴れ 下見・同行者:高橋(ひ)さん 御座山下山後、車で馬越峠 まで移動。リセット後の急 斜面の登攀はかなり堪えた 関連サイト |
![]() 20.黒岩山 4月1日(土)天候:晴れ PV・同行者:田子さん 不帰峰を背景にやせた稜線 は両側とも雪崩多発地帯。 立木にしがみついて不恰好 関連サイト |
![]() 21.蓼科山 4月6日(土)天候:快晴 クラブ山行・4名 二年ぶりに逢った上野さん も相変わらず山やさんで、 過酷な雪上急登を全員登頂 関連サイト |
![]() 22.五里が峰 4月14日(金)天候:曇り PV同行:高橋(ひ)さん まだ蕾だったが、山の斜面 いっぱいのカタクリの群生 地を見つけて感動 関連サイト |
![]() 23.唐松岳 4月15日(土)天候:晴れ クラブ山行・3名 稜線ピーク2361mでトドさ んが見つけてくれた冬毛の 真っ白い雷鳥に感激… 関連サイト |
![]() 16.小四阿山 3月16日(木)天候:晴れ PV・同行者:高橋(ひ)さん 急遽、天気を見計らっての 四阿山だったが、又もマイ カメラを忘れてきてしまい 関連サイト |
![]() 17.蓼科山 3月18日(土)天候:晴&曇り PV山行・単独 女神茶屋ルートはほとんど 残雪もないので、北斜面の 御泉水コースを将軍平まで 関連サイト |
![]() 18.白馬乗鞍栂池 3月21日(火)天候:曇&雪 クラブ山行・5名 栂池とは言え北アの一角は まだ真冬なみの積雪があり 急斜面では滑落講習も…。 関連サイト |
![]() 19.飯綱山 3月25日(土)天候:晴れ クラブ山行・5名 山頂から佐渡島の金華山展 望は初めてのこと。下山は ピッケル&ザイル講習も… 関連サイト |
![]() 12.飯綱山 3月3日(金)天候:雪&曇り 下見山行・高橋(ひ)さん同行 吹雪いていたががやはり春 の雪は寒さを感じない。時 間の都合で天狗ノ硯石まで 関連サイト |
![]() 13.黒斑山 3月4日(土)天候:晴れ クラブ山行・6人 快晴で無風ならいくら残雪 歩きでも暑い。稜線からは 雪を抱いた大浅間のド迫力 関連サイト |
![]() 14.唐松岳 3月9日(木)天候:晴れ 下見山行・高橋(ひ)さん同行 この季節の日帰り山行は丸 山ピークまでが限界。雪が 絞まる4月以降再挑戦でも 関連サイト |
![]() 15.小坊寺山 3月11日(土)天候:晴れ クラブ山行・3名 晴れていればこんなにも楽 しい残雪期の稜線歩きだが 雪崩危険箇所はあちこちに 関連サイト |
2006年・冬 |
![]() 9.東篭ノ塔〜西篭ノ塔山 2月18日(土)天候:晴れ クラブ山行・7名 半年ぶりにベテランK澤さ んも参加し快晴の雪山登攀 は西篭ノ塔山まで足伸ばす 関連サイト |
![]() 10.高峰山 2月22日(水)天候:晴れ 下見山行・高橋(ひ)さん同行 冬とは思えない暖かな雪稜 歩きは展望も良く、山頂で は高伸さんに出会った… 関連サイト |
![]() 11.鷲ヶ峰〜男女倉山 2月25日(土)天候:晴れ 下見山行・田子さん同行 霧ヶ峰高原の端、八島湿原 の北に聳える山は鳴き霧氷 と眺望が楽しめる。 関連サイト |
|
![]() 5.東篭ノ塔山 1月28日(土)天候:晴れ 下見山行・田子さん同行 快晴青空の氷点下15度、稜 線には雪煙舞い上がり、高 山の厳しさが味わえる。 関連サイト |
![]() 6.稲丘飯綱山 2月4日(土)天候:晴れ クラブ山行・6人 初心者にはもってこいの雪 山登攀体験コースは、安全 に楽しめる山なのでお薦め 関連サイト |
![]() 7.大松山・美須田峰 2月10日(金)天候:晴れ クラブ山行・5人 まさかと思うほどの稜線か ら形の良い富士山の眺望と 浅間連山を違った角度から 関連サイト |
![]() 8.権現山(北根子岳) 2月11日(土)天候:晴れ クラブ山行・7人 休憩を入れて約5時間の雪 山登攀は、日帰り山行とし ては最高のコース。 関連サイト |
![]() 1.権現山 1月9日(月)天候:晴れ 下見山行・単独 本年最初の山行は絶好の雪 山日和、山頂での眺望抜群 しかしササ原陥没は難儀… 関連サイト |
![]() 2.飯綱山 1月12日(木)天候:曇&雪 下見山行:高橋ヒさん同行 中社ゲレンデから山頂目指 すが吹雪きと雪崩の危険で 山頂直下の西肩で引き返す 関連サイト |
![]() 3.志賀山・元池ノ丘 1月15日(日)天候:晴れ クラブ山行・7人 前日の雨がもたらしてくれ た快晴の志賀高原。樹氷と 雪原を歩き北ア展望の丘へ 関連サイト |
![]() 4.大松山・美須田ノ丘 1月27日(金)天候:晴れ 下見山行:高橋ヒさん同行 灌木林の苦しい急登も稜線 に出ると展望の良い雪原が 広がる嬉しいコース。 関連サイト |
山・花・色・彩ホームページ |