2007年・花鳥岳人の山行アルバム |
2007年・初冬 |
![]() 129.角間山 12月22日(土)天候:曇り クラブ山行:7名 四日前の下見時とほとんど変わらない 積雪だったが、装備や着衣のチェック と雪山登山の感触を味わった。 |
![]() 130.西岳(八ヶ岳) 12月24日(月)天候:晴れ PV山行:S浦さん同行 偶然なのか意図的なのか、いや偶然だ ろう昨年と同日、24日Xマスイブに 24(ニシ)岳に登るなんて…。 |
|||
![]() 126.西山城山 12月12日(水)天候:薄曇 PV山行:単独 用事があって安曇野市から大町市に向 う途中、神明原手前に西山城跡登山口 の看板を見つけ、惹き込まれるように |
![]() 127.恩賀高岩 12月15日(土)天候:晴れ クラブ山行:5名(写真:雄岳山頂) 究極の核心部は山頂直下のチムニー登 攀だったが全員無難に登り切った。次 回は谷急山の予定だがいつになるか? |
![]() 128.角間山 12月18日(火)天候:曇り 下見山行:単独(写真:角間峠) 九ヶ月ぶりのスノーフット装着で今シ ーズン初の雪山。新雪雪崩危険個所チ ェックとコース確認の下見山行。 |
||
![]() 123.奇妙山 12月1日(土)天候:晴れ クラブ山行:4名 三連続の奇妙山、女性のみ三名参加、 そして未踏のカモシカ尾根コースで下 山口まで完縦した。 |
![]() 124.竜ノ峰 12月2日(日)天候:晴れ クラブ山行:7名 前日のクラブ忘年会の影響だろうか登 山口では未だ頭がスッキリしていなか ったが10分も歩くうちに心身復調! |
![]() 125.竜王山・上尾ノ岩 12月8日(土)天候:晴れ クラブ講習会山行:7名 本年最後となった初冬のクラブ講習会 も無事終了した。いよいよこれから雪 山、新アウターを着ればきっと温かい |
2007年・秋 |
![]() 120.上尾ノ岩〜竜王山 11月25日(日)天候:晴れ クラブ講習会:7名参加 K島さん、J野さん、K科さん、パン ダさん、S口さん、S井さん。上尾ノ 岩東壁フェースを全員クリア。 |
![]() 121.奇妙山 11月28日(火)天候:晴れ 下見山行:単独 12月1日のクラブ山行下見は、稜線 上部では雨氷が光る樹林歩きとなった 下山はカモシカコースを2年ぶりに… |
![]() 122.奇妙山・カモシカ岩 11月29日(木)天候:曇り PV山行:パンダさん同行 秋最後のプライベート山行は奇妙山山 頂まで行かず高見岩まで。カモシカコ ースで登攀下降練習に時間を費やした |
||
![]() 117.上尾ノ岩 11月21日(水)天候:晴れ PV山行:パンダさん同行 練習開始前にコーヒーを飲み緊張を解 し一時間かけての登攀下降の繰り返し 下山前に見た東壁は最高のフィールド |
![]() 118.黒斑山 11月23日(金)天候:晴れ クラブ山行:7名参加 J野さん、T田さん、パンダさん、S 浦さん、T沢さん、S口さん。内4名 は黒斑初登頂。蛇骨岳まで足を伸ばす |
![]() 119.帰望峰 11月24日(土)天候:晴れ PV山行:単独 長野のG山岳会の方と静岡から訪れた 二人に、この無名峰で初めて遭遇、こ れからもたくさんの方に来て欲しい… |
||
![]() 114.虚空蔵山 11月14日(水)天候:ガス&晴れ PV山行:坂城町N氏のガイドで参加 東信濃の里山では太鼓判の山歩きが楽 しめる。特に兎峰には近日中に再度訪 れたい場所。 |
![]() 115.独鈷山 11月17日(土)天候:晴れ クラブ山行:参加4名 5時間かけての独鈷山は、竜王山越え の未踏コース。新クラブ員のS口さん は初参加ながら完登した体力の持ち主 |
![]() 116.岩殿山 11月18日(日)天候:晴れ クラブ山行:参加6名 天候不順の影響で4名のキャンセル者 が出たが、松本地方の天気図を見れば 晴れ予想が的中。小春日和の穏山行。 |
||
![]() 111.竜ノ峰 11月10日(土)天候:霧&曇り 下見山行:パンダさん同行 トラロープ設置に行ったのだが霧と岩 肌が濡れていたため竜落しキレット手 前で引き返したが、落葉の道がグッド |
![]() 112.大穴山 11月11日(日)天候:雨 取材山行:単独 池田町の最高峰だが歩行時間もあまり 必要としないので次回晴れた日にもう 一度来たい。 |
![]() 113.上尾ノ岩 11月13日(火)天候:雨後晴れ PV山行:単独 前回からまだ一ヶ月しか経っていない が、紅葉シーズンに訪れたのは今回が 初めて。登山道も整備され歩き易い。 |
||
![]() 108.北横岳 11月3日(土)天候:晴れ 取材山行:単独 佐久穂町の最高峰、北八ヶ岳・北横岳 へ取材山行に。大河原峠コースは登山 者のいない静かなコース。眺望は抜群 |
![]() 109.霞沢岳 11月4日(日)天候:晴れ PV山行にJ野さん、パンダさん、S浦 さんが同行してくれたおかげで無雪期 の北ア最終山行も無事終了することが |
![]() 110.岩戸山 11月9日(金)天候:晴れ PV山行:単独 稜線手前でタイムアップとなり下山。 岩頭脇のブナ倒木に並んでいたキノコ の写真を撮った。次回の見通しがつく |
||
![]() 105.竜ノ峰・北倉尾根 10月28日(日)天候:晴れ クラブ山行:5名 未踏破の北倉尾根で雨首ピークに辿り ついたことで、主峰経由の縦走が可能 になった。下山口6時のミス。 |
![]() 106.熊窪山 10月31日(火)天候:晴れ PV山行:単独 こんなにもマイナーな里山だが、今ま での山で見たことがなかった日本梨の 原種、山梨に遭遇したことに感動。 |
![]() 107.岩殿山 11月2日(金)天候:晴れ 下見山行:パンダさん同行 今月行なわれる無雪期最後のオープン 山行の下見は完全チェック。やはり里 山は単独より複数の方が心強い。 |
||
![]() 102.若穂太郎山 10月21日(日)天候:晴れ PV山行:単独 里山はどういうわけか充実の山歩きに なるが未だその答えが出ていない。楽 だから…だけではない何かがある。 |
![]() 103.一ノ沢ノ頭 10月24日(水)天候:晴れ 下見山行:単独 強烈なヤブ漕ぎではないが赤岩尾根の 比ではない無雪期の鹿島槍東尾根。し かし雪山講習の候補地として最高かも |
![]() 104.茶臼山〜縞枯山 10月27日(○)天候:雨&台風 クラブ山行:GL・F森さん以下6名参加 見るべきものは何もなかった降雨時の 山行。難易度2が3にアップの過酷さ を体験した。一般女性参加者2名 |
||
![]() 99.霞沢岳JP 10月14日(日)天候:晴 PV山行:S浦さん・T橋さん同行 涸沢の超混雑をよそに徳本峠に辿る途 中、登山者は三組(五人)に遭っただけ 11月に霞沢岳〜沢渡縦走計画中。 |
![]() 100.竜ノ峰・北倉尾根 10月16日(月)天候:曇り PV山行:単独 未踏ルート北倉尾根は全ルート岩稜線 五合目付近の鳥岩までレールを敷いて 残りはクラブ山行で雨首まで踏破予定 |
![]() 101.カクネ里・ニゴリ沢 10月20日(土)天候:晴れ クラブ山行:8名参加 並び順にJ野さん、S山さん、パンダ さん、T田さん、M沢さん、K島さん F森さんと私でニゴリ沢直前まで辿る |
||
![]() 96.火打山 10月7日(日)天候:晴 クラブ山行:11名(内4名は高谷池組) ガイドパンダさんのペースコントロー ルのおかげで陽の陰らない内に下山口 に戻ってこられた。 |
![]() 97.雁田山 10月11日(木)天候:晴 取材山行:パンダさん同行 標高がもう少し高かったら長野市の飯 綱山にも退けをとらないであろう魅力 ある稜線歩き、観光&観察登山に最適 |
![]() 98.兀岳&夏焼山 10月13日(土)天候:晴 取材山行:パンダさん同行 清内路村の最高峰だったが登山客は誰 一人いない静かな山。セットで登った 夏焼山のほうが眺望抜群。 |
||
![]() 93.飯田峠山 9月29日(土)天候:小雨 PV山行:パンダさん同行 長野県南部だけに前線があるのを知り ながら最南端に程近い清内路村の最高 峰「兀岳」に向ったのだが… |
![]() 94.竜ノ峰 10月4日(木)天候:晴 下見山行:パンダさん同行 「あいつは空を降りた太陽野郎…♪」 寺内たけしとバニーズの歌声が聞こえ そうな若き日の血が燃え滾った登攀。 |
![]() 95.竜ノ峰 10月6日(土)天候:晴 クラブ山行:5名参加 S山さん、T田さん、S藤さん、K島 さん同行で6度目にして遂に登頂した 雨首ピーク。期待を裏切らなかった山 |
||
![]() 90.赤岳 9月22日(土)天候:晴 取材山行:パンダさん同行 三十数年ぶりに訪れた山頂は既に記憶 が薄らいでいたが、若き日の自分がや はりそこに居た。 |
![]() 91.御座山 9月23日(日)天候:霧 クラブ山行:GRパンダさん他7名 眺望もなく花もなく、あるのは岩ばか り…でもこの岩こそ御座山を形成して いることに気がついた。 |
![]() 92.蝶ヶ岳 9月26日(月)天候:晴 PV山行:単独 黄葉の進み具合を見に出かけたが2300 mラインまでの樹林帯はまだ緑濃い。 大滝山分岐付近の草黄葉は見頃… |
||
![]() 87.剣ヶ峰 9月16日(日)天候:晴&霧 クラブ山行:二日連荘でトップJ野さ ん、ラストM沢さんにやってもらった おかげで疲れ知らずだがバリ下降では 結構汗を掻いた。紅一点のT沢さんも 無難に全行程クリア。 |
![]() 88.長者山 9月19日(水)天候:薄曇り PV山行:単独 信州新町で唯一登山の対象となる山。 登山者が少ないせいか道は荒れ気味だ ったが道標があり迷うことはない。 |
![]() 89.聖 山 9月21日(金)天候:晴 PV山行:単独 筑北三山の一つ聖山、かなり以前聖峠 コースを歩いたことがあったが写真& データ不明のため再度訪れた。 |
||
![]() 84.竜ノ峰・KV峰 9月9日(日)天候:晴 クラブ山行:SLK島さん、Hassyさん、 F森さん、J野さん、M沢さんと私の 6名、茹だる暑さの中20m越え斜度70 度の岩塊登攀下降も全員クリアし登頂 |
![]() 85.志賀山 9月13日(木)天候:晴 PV山行:パンダさん同行 何故か久々の感がする志賀高原の山、 ここはやはりリンドウが見頃の初秋が 穴場。爽やかさが印象に残る山行に… |
![]() 86.三ノ沢岳 9月15日(土)天候:晴&霧 クラブ山行:トップJ野さん、M北さ ん、パンダさん、ハタ坊さん、F森さ ん、私とラストのM沢さん。ナナカマ ドの赤い実が印象的な稜線歩き |
||
![]() 81.鹿島・カクネ里 9月1日(土)天候:晴れ クラブ山行:左からI江さん、J野さ ん、F森さん、田子峰さん、パンダさ ん同行でニゴリ沢まで…。登山の醍醐 味を凝縮したアドベンチャースタイル |
![]() 82.中遠見山 9月4日(火)天候:晴&霧 PV山行:パンダさん同行 近い将来行くであろうカクネ里の俯瞰 展望山行だったが、鹿島槍ピークと北 壁はガスが立ちこめていた。 |
![]() 83.帰望峰・上尾ノ岩 9月8日(土)天候:晴 PV山行:同行鳴海さん 「信州山歩き」読者からかねてから頼ま れていた帰望峰山行を案内したが二人 称山行の不安から上尾ノ岩で下山した |
2007年・夏 |
![]() 78.笠岳&中倉山 8月24日(金)天候:晴れ PV山行:同行パンダさん 笠岳山頂で360度の眺望を楽しんだ あと車で中倉山登山口まで移動、アサ ギマダラ観察で中倉山山頂に向った。 |
![]() 79.西岳 8月25日(土)天候:晴れ クラブオープン山行:14名 今思うとただ蒸し暑かっただけが印象 に残った。しかし最後尾から参加者の 登山技術や能力が観賞(?)出来た。 |
![]() 80.唐松岳 8月26日(土)天候:晴れ クラブオープン山行:11名 下山時、K島さんの歩行速度には初参 加者タジタジ。無事下山出来たから良 かったが、下山は特にローペースで… |
||
![]() 75.布引岳 8月12日(日)天候:晴れ アニバーサリー山行:パンダさん同行 二日遅れの恒例(高齢?)誕生日記念登 山は猛暑の中、印象深い登山となった ピークで食べた冷スイカが最高に旨い |
![]() 76.伊那前岳&宝剣岳 8月14日(火)天候:晴れ PV山行:S浦さん同行 究極は宝剣岳の岩稜縦走と10日前に 見た駒薄雪草に再会。北鎌登攀を約束 して宝剣山頂にてコーヒーで乾杯! |
![]() 77.権現岳&擬宝珠岳 8月18日(土)天候:晴&霧 PV山行:パンダさん・N沢さん・T沢さん ペース配分やピッチ速度の確認と全員 バテる事のなく登頂できるかの目的。 初秋の高山植物が花ざかりだった。 |
||
![]() 72.三ノ沢岳 8月4日(土)天候:霧 クラブ山行:4名 稜線に咲く高山植物は今が最盛期、ガ スと強風の悪天だったが、目的のコマ ウスユキソウを見ることができた。 |
![]() 73.角間山 8月8日(水)天候:晴れ PV山行:単独 再登の山頂はやはり素晴らしかった。 私の中の「蝶の百名山」はヒヨドリソウ やヤナギランが未開花のため蝶が少数 |
![]() 74.茶臼山 8月9日(木)天候:晴れ 取材山行:単独 縞枯山の縞模様を撮りに急遽の山行。 あまりの天気の良さに縞枯山まで足を 伸ばしピストン。午後から労働者に… |
||
![]() 69.爺ヶ岳〜針ノ木岳縦走 7月28日(土)〜29(日)天候:曇&雨&晴 クラブ夏山登山教室:18名(内2名日帰) 夕食時、新越山荘オーナーから頂いた ビール(16本)で乾杯。ただあまりの賑 やかさに他登山客に迷惑だったような |
![]() 70.粟嶋峰 8月1日(水)天候:晴れ PV山行:単独 クールダウンのつもりが、ニュースで 梅雨明けを知りヒートアップの山行に きっと汗の量は針ノ木山行より10%増 |
![]() 71.火打山 8月2日(木)天候:晴れ PV山行:パンダさん同行 11時30分下山リミットのため行動食は 高谷池ヒュッテまで下ってからに…。 晩生ハクサンコザクラが咲いていた。 |
||
![]() 66.王ヶ頭 7月21日(土)天候:曇り PV山行:単独 今まで何回か訪れたコースは美しの塔 経由だったが今回は最短コースを霧の 中、花を見ながら超スローペースで… |
![]() 67.根石岳〜東天狗岳 7月22日(日)天候:曇り クラブ山行:6名参加 コマクサ観賞と歩行技術を学びながら ガスが吹き上げる稜線を男性6人で東 天狗岳まで縦走ピストン。 |
![]() 68.竜ノ峰 7月25日(水)天候:晴れ PV山行:パンダさん同行 主峰までは辿り着けなかったが、最高 点に登頂。樹幹に巻いてあった赤テー プに前登頂者の名前が記されていた。 |
||
![]() 63.竜ノ峰 7月8日(日)天候:晴れ 下見山行:K島さん同行 二年ぶりに実現した独鈷山系尖峰の雄 単独ではもちろん二人称山行でも困難 ピーク5m直下まで偵察後慎重に下山 |
![]() 64.カクネ里 7月14日(土)天候:曇り&霧雨 PV山行:パンダさん同行 火打山クラブ山行の中止によりPVの計 画にしまっておいた秘境カクネ里へ第 一次偵察山行。今回はアラ沢出会まで |
![]() 65.鉢伏山〜前二ッ山 7月16日(月)天候:晴れ 取材山行:田子峰さん・パンダさん同行 久々の感があるふくよかな山の感触、 花は鹿の食害のためあまり咲いていな かったが取材山行としては満足だった |
||
![]() 60.帰望峰 7月1日(日)天候:晴れ クラブ講習山行:5名 写真真後ろはオーバーハングしている 帰望峰南壁の15m懸崖。次回の候補 地だが参加者はいるだろうか。 |
![]() 61.根石岳 7月5日(木)天候:曇り PV山行:単独 夏沢峠から箕冠山を経て根石岳へ、下 山は箕冠山から直接オーレン小屋に降 りる最短ルートは亜高山樹林の花の道 |
![]() 62.剣ヶ峰 7月7日(土)天候:薄曇り クラブ山行:5名 日本百名山浅間山の秘峰剣ヶ峰から火 山礫の長いヒサシゴーロ尾根を下降。 魅力いっぱいの山歩きは疲労もない。 |
||
![]() 57.岩菅山 6月23日(土)天候:晴れ クラブ山行:8名 イチヨウランを見るための山行、最初 は三番手を歩くM本さんが発見、続い てヤマボウシさんも別地点で…。 |
![]() 58.苗場山 6月24日(日)天候:曇り クラブ山行:10名 七名が初めてだと言う苗場山、下山口 付近まで持ち堪えてくれた雨雲に感謝 残雪に咲くチングルマにS浦さん感激 |
![]() 59.阿弥陀岳 6月30日(土)天候:曇り PV山行:パンダさん同行 露玉をつけて咲くイワウメやリンネソ ウの美しさは格別。中岳を越え文三郎 尾根を下山後、行者小屋で行動食に… |
||
![]() 54.日ノ岳(横岳) 6月13日(水)天候:晴れ PV山行:安曇野人さん同行 天候と見頃のラストデーと言うことで ツクモグサを見に…。この時期、昨年 も安曇野人さんとだった。 |
![]() 55.烏帽子岳&湯ノ丸山 6月16日(土)天候:晴れ クラブ山行:17名 レンゲツツジの代わりに小梨やコイワ カガミ、ムラサキヤシオの花が見頃。 湯ノ丸高原ホテルでの例会も盛況に… |
![]() 56.火打山 6月19日(火)天候:晴れ 下見山行:単独 二週間ぶりの単独下見山行はカメラ電 池切れのアクシデント。しかしその分 時間は正確にチェックできたと思う。 |
||
![]() 51.剣ヶ峰 6月6日(水)天候:晴れ 下見山行:単独 尾根取り付き地点までのつもりが剣ヶ 峰主峰直下のPU岩峰までルート確認 秘峰に相応しい静寂な山だった。 |
![]() 52.白馬大雪渓 6月9日(土)天候:曇り&小雨 クラブ山行:10名 そろそろ梅雨入りと言うのに老若男女 がシラネアオイ観賞ツアーに参加して くれ、うっとおしい雨も何処かへ…。 |
![]() 53.帰望峰 6月10日(日)天候:曇り クラブ山行:8名(男性クラブ員のみ) 濡れた岩塊下降は大変だったが、全員 無難にクリアし、未踏のハタ峰まで辿 り着いた。 |
||
![]() 48.村上山 6月1日(金)天候:晴れ PV山行:単独 桟敷山に引き続き、連続上州県境の山 に。レンゲツツジの代わりにたくさん のズミの樹がピンクの蕾をつけていた |
![]() 49.戸隠山 6月2日(土)天候:晴れ クラブ山行:9名 戸隠山初山行の5人を含めての縦走。 予定時間ピッタリに全員無事下山、神 告温泉で手打そば味わいミーティング |
![]() 50.土鍋山&破風岳 6月5日(火)天候:薄曇 PV山行:同行パンダさん コイワカガミの群生を見に行ったのだ が未だ時期が早かった。代わりにミツ バオウレンが満開状態。 |
2007年・春 |
![]() 46.根子岳 5月24日(木)天候:晴れ PV山行:パンダさん同行 夏を思わせる暑い日、先日の前掛山の 冷たい風が懐かしい。声ばかりでなく ウグイスの姿も見ることができた。 |
![]() 47.桟敷山&小桟敷山 5月26日(土)天候:晴れ クラブ山行:リーダー講習会 真夏日の一日、清楚なオオカメノキの 白い花を見ながら夏山シーズンに向け てのリーダー講習。 |
|||
![]() 43.中西山 5月12日(土)天候:晴れ クラブ山行:9名 恒例となった残雪シーズンの奥裾花山 系の中西山山行。一般参加二名を含め ブナの新緑を見ながらの残雪歩き。 |
![]() 44.帰望峰 5月15日(火)天候:晴れ 下見山行:同行者・パンダさん 帰望峰南稜線で独鈷山山頂に辿るコー スは時間的理由で諦め、コルからエス ケープルートを下降した。 |
![]() 45.前掛山 5月20日(日)天候:晴れ 下見山行:パンダさん同行 クラブ山行計画は高山植物の咲く7月 上旬に立てる予定。浅間山は初心者で も気軽に登れるが気象条件がポイント |
||
![]() 40.御飯岳 5月3日(木)天候:快晴 PV山行:パンダさん 満足度100%はこの春一番の残雪登 攀だった。丁度3年前の同日、勝野さ んと登った思い出の山… |
![]() 41.井上山 5月4日(金)天候:晴れ クラブ山行:9名/L:ロゴスさん 登山道沿いは野の花が咲き誇り、登山 道は綺麗な花が埋め尽くす楽しい里山 歩きでした。 |
![]() 42.爺ヶ岳南峰 5月5日(土)天候:晴れ クラブ山行:6名 曇りの予報が変わり、登山口から下山 するまで青空が持ちこたえてくれた。 S山さん&パンダさんの体力には敬服 |
||
![]() 37.霊仙寺山 4月26日(木)天候:曇り&雪 下見山行:同行者・パンダさん 晴れ後、曇り後、吹雪き、そして下山 後長野市街地から眺めたら雪化粧して いた恐い春山山行だった。 |
![]() 38.京ヶ倉 4月29日(日)天候:快晴 クラブ山行:17名 素晴らしい眺望と満開のヒカゲツツジ で目的達成で参加者全員満足(満喫)で きた今年のGWクラブ&オープン山行 |
![]() 39.霊仙寺山 4月30日(月)天候:晴れ クラブ山行:7名 GW前半最後も天気に恵まれた。二日 連荘組4名だったが、S山さんトップ で無事山頂に辿り着いた。 |
||
![]() 34.髻 山 4月19日(木)天候:晴れ PV山行:単独 何十年ぶりに登った山は全山カタクリ が咲き誇っていた山城跡。思いがけず 山頂で会った登山者も十年ぶりの再会 |
![]() 35.霊仙寺山 4月20日(金)天候:晴れ お立寄り山行:単独 標高差700m地点の八合目でタイム アウト。記念写真撮り忘れ、コース上 にあったフキノトウを私の代わりに… |
![]() 36.五里ヶ峰 4月21日(土)天候:薄曇 花観賞PV山行:パンダさん 一年前は未だ咲いていなかったカタク リの群生地、再度訪れた今日は見頃だ った。天気は昨年同様曇り空だったが |
||
![]() 31.唐松岳 4月9日(日)天候:晴&吹雪き クラブ山行:8名 正午を境に荒天模様の感あり、唐松山 頂を諦め、牛首ピークに登頂。アイス バーン気味の斜面トラバースは緊張… |
![]() 32.こしき岩 4月13日(金)天候:晴れ PV山行:パンダさん 穏やか過ぎるほどの花霞み、ダンコウ バイも今が盛り、ルリタテハやヒオド シチョウも目覚め… |
![]() 33.恩賀高岩・雌峰 4月14日(土)天候:晴れ PV山行:パンダさん 赤岳へのクラブ山行が中止となったた め急遽、上州の岩山三峰の一つ、高岩 山へ…。強風のやせ稜線歩きはビビる |
||
![]() 28.高遠山&鳴雷山 3月31日(土)天候:曇り 取材山行:単独 中南信版掲載49番目の山は木曽路・ 奈良井宿の裏山。写真は口直しに登っ た塩尻市平出の鳴雷山山頂。 |
![]() 29.京ヶ倉 4月3日(火)天候:薄曇 下見山行:パンダさん同行 スーパー里山と言っても過言ではない 魅力たっぷりの生坂山脈の主峰。ヒカ ゲツツジの大群生を初めて見た。 |
![]() 30.居谷里山 4月7日(土)天候:晴れ 取材山行:単独 究極の里山、この山に登った人は延べ 100人もいないであろう超マイナー な低山を最後の掲載山に選んだ。 |
||
![]() 25.吉田山 3月17日(土)天候:晴れ 取材山行:単独 久々の南信山行、8時30分頃から歩 き出しそろそろ芽吹きが見られるよう になった里山を小鳥の声を聞きながら |
![]() 26.戸隠山五十間長屋 3月21日(水)天候:晴れ クラブ山行:8名 残雪期登攀のためのセルフレスキュー 講習会は実践を兼ねやせた岩稜線で。 雪の状態で滑落停止訓練は後日に… |
![]() 27.戸谷峰 3月28日(水)天候:晴れ 取材山行:パンダさん同行 信州山歩き・中南信版掲載50山中、 49番目の取材山行は歴史の山だった。 残り一山は木曽の山若しくは…。 |
||
![]() 22.虚空蔵山 3月9日(金)天候:晴れ 取材山行:単独 四賀の福寿草を見たあとに登山口に向 かう。風のない穏やかな稜線をのんび り寛ぎ山行。しかし幾らのんびり歩い ても40分で山頂に辿り着いた。 |
![]() 23.四阿屋山 3月10日(土)天候:薄曇&晴 クラブ山行:4名 青空はなかったが高曇りのおかげで北 アルプスの展望は驚愕展望となった。 男カルテットの里山歩きは気を使わず いいものだ。結構お奨めの山かも…。 |
![]() 24.岩殿山 3月14日(水)天候:晴れ 取材山行:パンダさん同行 三回連続筑北の山行だったが、岩殿山 は今回が初めて。修験の里山は結構険 しく奥が深い。午前中に登り終え、午 後には会社に戻れた。 |
||
![]() 19.釜山 3月1日(木)天候:晴れ PV山行:同行者パンダさん あの強風は只者じゃなかったが、縞々 模様の現地を規制区域ボーダーライン まで歩いた。 |
![]() 20.井上山 3月3日(土)天候:晴れ PV山行:単独 懐かしい原風景のような尾根歩きは忘 れかけていた山歩きの楽しさを思い出 させてくれた。 |
![]() 21.五地蔵山 3月4日(日)天候:晴れ PV山行:4名 一ヶ月前の単独登攀と違いA川さん、 K倉さん、パンダさん三人の若きベテ ランクライマーのおかげで無事登頂。 |
2007年・冬 |
![]() 16.志賀山 2月20日(火)天候:晴れ PV山行:単独 今秋発行予定の「初心者が登れる信州 の雪山」ガイドブックに掲載候補だが 直登お釜池コースは?マークかな。 |
![]() 17.戸隠山 2月21日(水)天候:晴れ PV山行:パンダさん同行 快晴の天気は気温を上昇させ雪崩を誘 引させる。今シーズンの残雪登攀は3 月中旬過ぎから4月中旬が適期かも… |
![]() 18.唐松岳 2月24日(土)天候:晴れ&雪 クラブ山行:8名 晴れたり曇ったり吹雪いたりの雪山は 貴重な体験。天気の良い日にだけの登 攀では勉強にもならない。 |
||
![]() 13.五地蔵山 2月8日(木)天候:晴れ PV山行:単独 よくある事だが今回もピーク50m手 前での退却。35度以上の雪壁に阻まれ さらに周囲にはデプリの東尾根登攀 |
![]() 14.北横岳&三ッ岳 2月10日(土)天候:晴れ クラブ山行:6名 参加者S山さん、F森さん、A川さん K倉さん、T橋さん、岩鏡の6名で氷 雪の岩塊登攀 |
![]() 15.黒斑山 2月17日(土)天候:晴れ クラブ山行:6名 たくさんの人に登ってもらいたい雪山 初歩コース。下山後、高峰高原ホテル でのケーキは美味しかった。 |
||
![]() 10.北根子岳 1月27日(土)天候:ガス&晴れ クラブ山行:6名 今シーズン初めてのスノーシューイン グは、氷点下10度以上&ホワイトア ウトの体験山行で達成感より満足感が |
![]() 11.根子岳 2月1日(木)天候:曇り PV山行:パンダさん同行 冬型気圧配置の中、猶予は午前中だけ 案の定、午後からは吹雪きの荒天に。 再度ホワイトアウト体験の山行に… |
![]() 12.佐渡山 2月3日(土)天候:晴れ クラブ山行:4名 山スキーのメッカだが山頂には我々と スキーヤー2人だけの静かな山。登山 道は沢沿い尾根利用のラッセル登攀に | ||
![]() 7.怪無山 1月20日(土)天候:晴れ クラブ山行:5名 飯綱山を予定していたが、怪無山南斜 面登攀を試む。ロゴスさん、S山さん クロコダイルさん、H坊さん |
![]() 8.飯綱山 1月25日(木)天候:晴れ PV山行・パンダさん同行 今シーズン初の飯綱山、山頂間近まで は舗装されたような雪道だったが南峰 直下になるとトレースも浅くなって… |
![]() 9.黒姫山 1月26日(金)天候:晴れ PV山行・単独 メジャーな飯綱山とは違い登山者ゼロ 3時間30分の単独ラッセルは辛い。 ピークで撮り忘れ、新道分岐地でシャ |
||
![]() 4.水ノ塔山 1月5日(金)天候:快晴 PV山行・単独/赤ゾレの頭ピストン 来週から仕事が忙しくなりそうな予感 で外に出られないかも知れない…と言 う勝手な理由をつけて快晴の水ノ塔山 |
![]() 5.爺ヶ岳東尾根雪山講習会 1月14日(日)天候:晴れ クラブ講習会山行:13日9名・14日14名 雪山安全登攀を目指す参加者とともに クラブ講習会は、去年のような降雪に 遭うことなく二日間を終了した。 |
![]() 6.黒斑山 1月19日(金)天候:快晴 PV山行・パンダさん同行 積雪期の黒斑山が初めてだと言うパン ダさん同行で、青空のもとトレースの ない新雪の表登山道を歩いた。 |
||
![]() 1.薬 山 1月1日(月)天候:晴れ PV山行・単独 2007年の幕開けに相応しい好天気 に恵まれ初日の出を見ることが出来た さて今年はどんな山が待っているかな |
![]() 2.桟敷山 1月2日(火)天候:曇り PV山行・単独 もともと雪の少ない上信県境の山だが それにしても今年は異常に少ない。た だ稜線に出るとカンジキで30cmは潜る |
![]() 3.高峰山 1月3日(水)天候:晴れ 下見山行・単独 正月に限ったことではないが子供を相 手にせず(実際は相手にされていなか ったのかも…)のんびり翅を伸ばしに |
山・花・色・彩ホームページ |