長野県の山岳ガイドINDEX |
![]() 烏帽子ヶ岳二等三角点2194.5m 池ノ平山標高点2327.0m (飯島町) |
![]() 東山麓の松川温泉から烏帽子ヶ岳を展望 onMouse 安平路山稜線から池ノ平山を展望 |
烏帽子岩の岩頭を抱え、東麓の上片桐からは烏帽子の美しい姿を見られる。 中央アルプス主脈は北の権兵衛峠から南の木曽峠(大平峠)まで約40kmの稜線が続き、 この主脈南部に位置する奥念丈岳(2303m)から伊那谷側に延びる支尾根東端に烏帽子岳がある。 起伏に富んだ支尾根は、伊那七谷と呼ばれる与田切川と片桐松川の深い渓谷を両側に持っている。 トンガリ帽子の形をした烏帽子岳の露出した岩頭は花崗岩や領家変成岩から形成され、 ハイマツこそないが3000m級の高山と同じような景観を施している。 |
![]() |
池ノ平山手前2200m岩峰まで辿る 烏帽子ヶ岳■2010年5月4日 |
![]() |
お盆山行、稜線の風が心地良い 烏帽子ヶ岳■2008年8月15日 |
鳩打峠コースマップ |
鳩打峠コース断面図 鳩打峠登山口: 1110m ↓ 0.7km 小八郎岳分岐: 1355m ↓ 1.8km セギナギ取付き: 1730m ↓ 0.5km 日向沢ルート分岐:1849m ↓ 1.0km 枯木群休憩地: 2130m ↓ 0.3km 烏帽子岳山頂: 2194m ■登山口と山頂までの標高差:約1080m ■登山口から山頂までの距離:約4300m ■駐車地:○○○○○○○○○○○○○○○ ■トイレ:○○○○○○○○○○○○○○○ |
![]() |
日向沢コース断面図 ○○○○登山口:000m ↓ 0.0km ○○○○○: 000m ↓ 0.0km ○○○○○: 000m ↓ 0.0km ○○○○○: 000m ↓ 0.0km ○○○○山頂:1000m ■登山口と山頂までの標高差:約 000m ■登山口から山頂までの距離:約1000m ■駐車地:○○○○○○○○○○○○○○○ ■トイレ:○○○○○○○○○○○○○○○ |
![]() |
立ち寄り湯
■松川温泉・清流苑![]() ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ![]() |
Mapionアクセス概略図 (CLICK UP)![]() |
長野県の山岳一覧ホーム |