ムシトリスミレ(タヌキモ科・多年草)和名:虫捕り菫 |
多肉質で淡緑色の葉には無数の腺毛が密生し、粘液を出し小虫を捕らえる食虫植物です。地面に広がる5〜6枚 葉の縁は内側に巻き込んでおり、その根出し葉の中央から花茎が一本立ち、頂上に一個の花をつけます。花はス ミレに似ていますがタヌキ藻の仲間で、高山帯の湿気のある岩上や崖地に生えています。 |
![]() |
![]() |
撮影地:戸隠山・百間長屋付近 撮影日:2005.7.2 撮影者:M.Iwakagami 標高1700m前後といえば亜高 山帯にもならない戸隠山百間 長屋付近の岩場。その南向き の岩肌にビッシリと群生して 咲いています。そんな初夏、 体の廻りを飛び回り、顔など を刺す小虫は煩かったのです が、ムシトリスミレの葉を見 ると何匹もの虫が捕らえられ ていました。 |
山野草・索引 |