イワオウギ(マメ科・多年草)和名:岩黄耆 |
うす黄色の花を茎の先にたくさんつけて咲きます。花は5弁で下の2弁が長く 下のほうから咲きはじめ、花が終わると実がなります。茎の高さは50センチ ぐらいで、葉は5〜15対の複葉からなりタマゴ形をしています。漢方薬に使 われる岩黄耆(オウギ)に似ており、岩場に生えるためイワオウギの名がありま す。この種の仲間にタテヤマオウギ、シロウマオウギ、リシリオウギ、タイツ リオウギなどがある。 |
![]() |
![]() |
Date:2005.7.1 Fild:雨飾山(小谷村) |
![]() |
![]() |
Date:2004.7.20 Fild:北ア唐松岳・上ノ樺付近 |
高山植物/索引 |