2010年・花鳥岳人の山行アルバム |
2010年・冬 |
![]() |
172.金原峰 12月27日(月)天候:晴れ&曇・下見山行・単独 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
![]() |
171.小浅間山 12月25日(土)天候:曇&小雪・クラブ山行・9名 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
![]() |
170.高松山 12月23日(木)天候:晴れ・PV山行・単独 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ |
![]() |
169.三峯山 12月19日(日)天候:晴れ・PV山行・単独 二人称でシーズン初の雪山、篭ノ塔山の予定 でしたが都合により単独になってしまい、な らば、安全な低山、今春歩いた三峯山に訪れ ました。多少の積雪を期待しましたが、ほと んど無し状態。しかし冷え込んだおかげで霧 氷が最高に素晴らしかった。 |
![]() |
168.聖山 12月18日(土)天候:薄曇リ・オープン山行・8名 展望は今一でしたが、参加者K山さんとオイ ネさんの楽しいやりとりに笑いをもらい、下 山口まで飽きずに来られました。 |
![]() |
167.権現山 12月17日(金)天候:晴れ・PV山行・2名 雪山登山教室の第二候補地におすすめの山で した。傾斜も少なく、拠点宿(やまく館予定) からもほど近く、なにより展望が最高。 同行の大室山さんも全然疲れなかった…と 言っているくらい楽な登りです。 |
![]() |
166.小熊山 12月14日(火)天候:晴れ・PV山行・単独 来年の雪山登山教室は、5年前の現地、小熊 山への下見に行きました。しかし5年前の最 終地点まででも急勾配でしたが、ピークまで はさらに急勾配で、しっぽり汗を掻きました。 これで1m以上の積雪があったらと思うと、 嬉しくなりました。 |
![]() |
165.鷹狩山&霊松寺山 12月12日(日)天候:薄曇・PV山行・2名 野鳥観察と雪山下見に大町市の低山に向かっ た。しかし天候が芳しくなく野鳥の囀りも普 段より少なかった。 二峰目の霊松寺山山頂での休憩は、携行のウ ィンナーとベーコンを炒めて美味しく食べた |
![]() |
164.平尾富士 12月11日(土)天候:晴れ・PV山行・2名 子檀嶺岳クラブ山行の予定だったが、参加人 数が極少になってしまい、急遽小桜さんに、 男山or天狗山に行こうと声をかけ同行して もらった。しかし男&天狗への林道が凍結、 運転の危険を感じ、男&天狗を諦めた。 |
![]() |
163.仏岩 12月10日(金)天候:晴れ・PV山行・2名 まさか積雪はないだろうと思っていたが、万 一ということもあるので、ロープ、スワミベ ルト、スリング、カラビナの4点簡易セット を携行した。 岩塊の少雪は滑り易く恐かった…が、しかし 完全雪山装備で行けば結構魅力あるコース。 |
![]() |
162.尼厳山 12月9日(木)天候:晴れ・PV山行・単独 800m弱の超低山だが、お気に入りの山。 |
![]() |
161.殿城山 12月5日(日)天候:晴れ・PV山行・3名 初めての組み合わせだった。トリオ名はない 三人称でピーカンの冬空の下、360度の眺 望を楽しみながら歩いた。 あと4週間で一年が終わろうとしている。 |
![]() |
160.剣の峰 12月4日(土)天候:晴れ・クラブ山行・8名 時間的に許されるならば角落山まで辿りたか ったが、今日の最終目的は秘湯霧積温泉、一 年前と同様、剣の峰ピークまでとした。 |
![]() |
159.大嵐山 12月2日(木)天候:晴れ・PV山行・2名 今年2月24日、奥象山コースで鞍骨山に行 った時、稜線分岐で左方に延びる尾根があっ た。近いうちに辿ってみようと思っていたが 結局、九ヶ月も経ってしまった。地図上で辿 り着く山は、二日前に訪れた戸神山と解かっ ていたが、稜線間にある三つのピークを知り たくて、急遽DAN大室山氏に同行してもら い大嵐山ピークに辿り着くことができた。 |
2010年・秋 |
![]() |
158.戸神山 11月30日(火)天候:晴れ・PV山行・単独 究極(ちょっとオーバー)の未踏ルート(樽滝 コース)で三滝山へ行ってしまった。それは 樽滝源頭への下降と、尾根筋への登り返し。 直登したくても並みの傾斜ではなく、あえな くあやふやな踏み跡をトラバース。(後で考 えてみると獣道だったのかも)しかし無事登 り切り最高点ピークに辿り着いた。 |
![]() |
157.烏帽子岳 11月28日(日)天候:薄曇り・クラブ山行・5名 地形図の登山道はあてにならないことを知っ た今回の未踏コースでの烏帽子岳。往路は地 図通りだったが、復路で地形図に記載されて いた登山道、実際はすぐ隣の尾根だった。す ぐに間違いに気付いたが、下山口とは然程離 れていなかったため、同行者には知らせず、 訂正しながら予定時間に無事下山口に着いた |
![]() |
156.飯盛山 11月27日(土)天候:晴・PV山行・2名 同行の小桜さんの山歩きだけの希望で、写真 展はおろか温泉&休憩なしで本当に山歩きだ けをした。おかげで車に乗っている時間のほ うが長く、歩行時間は3時間もなかった。 今後も恐らく小桜さんとの二人称山行はいつ もこのパターンなのだろうか。(>ι<) |
![]() |
155.伊深城山 11月26日(金)天候:晴・PV山行・2名 二日続けての熊さんの写真展に(計3度)訪れ た。そして前日と同様、松本市街地に近い山 を歩こうと、今年春歩いた伊深城山へ向かっ た。誰も登りたがらない他愛もない超低山だ が、ヤマボウシさんだから同行してくれたの だろう。 |
![]() |
154.御殿山 11月25日(木)天候:晴・PV山行・2名 熊さんの写真展に向かう前に立ち寄った山。 松本市街地に近く、行程の短い山と言うこと で選んだ。正午過ぎ下山して13時廻った頃 美術館に到着。鑑賞後、となりの喫茶店で、 懐かしい人と出会った。さらに鑑賞を同行し てくれたK藤さんとも知り合いだったことに 二重の驚き。 |
![]() |
153.殿城山&南ノ耳 11月21日(日)天候:晴・オープン山行・6名 中止になる予定のはずが、最高の登山日和と なった。まさに瓢箪から駒、天から牡丹餅の 山行。 |
![]() |
152.殿城山 11月20日(土)天候:晴・PV山行・2名 オープン山行の下見は最高に気持ち良かった 草原のピーク。やはり単独では味わえない満 足感と充実感がある二人称山行。 |
![]() |
151.金原峰(烏帽子岳前衛峰) 11月19日(金)天候:晴・下見山行・単独 満足感はないが久々の達成感を味わえた。最 近はこのルートを歩く人もほとんどおらず、 登山道はヤブが茂り寂れていた。ルートファ インディングしながら目標地の小ピークに辿 り着いた時は底知れぬ嬉しさが… |
![]() |
150.剣ヶ峰 11月14日(土)天候:晴・PV山行・4名 ヤマボウシさんにとって2006.3.4以来五年間 待ち焦がれての剣ヶ峰、日程も合いやっと訪 れることが出来た。次回はコイワザクラの咲 くころ万障繰り合わせて参加してもらいたい。 花咲くシーズンは短いのだから…。 |
![]() |
149.烏帽子岳 11月13日(土)天候:晴・オープン山行・8名 個人的にだが守屋山のローテンションから一 変してハイテンションになっていた気がする 烏帽子岳山行。理由の一つとして、人数が多 かったが、自分なりに良い写真が撮れたこと にもある。 |
![]() |
148.帰望峰 11月12日(金)天候:小雨&晴・講習山行・3名 初めての"青山"トリオで一年ぶりの竜王山、 小雨が降る歩き出し、二度目の難関上尾ノ岩 岩頭に着いた時、雨足が一番強くなり、進退 を考えた。…が、全員懸垂下降で降り切った 時、雨が上がった。 ハーネスを初めて装着のYuさん、履き心地 はどうだったのかな? |
![]() |
147.聖山 11月7日(日)天候:晴れ・PV山行・2名 二度目にして大満足の眺望、それも青空にく っきり連なる北アルプスよりも、薄い雲が張 ったその他の方角の山々に魅力を感じた。 霧氷の見られる初冬はきっと素晴らしいの だろうな。 |
![]() |
146.守屋山 11月6日(土)天候:晴れ・オープン山行・10名 バリエーション豊かな登山道、山頂での好展 望が得られた。 |
![]() |
145.物見石山 11月5日(金)天候:晴れ・PV山行・2名 前回霧のため見ることが出来なかった眺望を 確かめに一週間経たない今日、口直しを兼ね 最短コースで物見石山に。山頂では印象深い 展望を得て満足山行。 |
![]() |
144B.丸子城山 11月3日(水)天候:晴れ・PV山行・3名 時間が早かったので今日二峰目は今春訪れた 丸子城山、紅葉満喫。 |
![]() |
144A.高松山 11月3日(水)天候:晴れ・PV山行・3名 素晴らしかったカヤトの山頂、眺望ばつぐん |
![]() |
143B.天狗山 11月2日(火)天候:晴れ・PV山行・単独 仕切り直しに間違えたアクセス分岐まで戻り 天狗山、大明神岳方面に向かったが、大明神 岳の登山口が解からずパス、適当な地点を天 狗山への登山口と決め、歩きだした。しばら く行くと尾根筋に点けられた登山道に出会っ た。 |
![]() |
143A.二ッ石峰 11月2日(火)天候:晴れ・PV山行・単独 本当は天狗山&大明神岳に訪れる予定だった が、登山口へのアクセスを間違え保福寺峠に 辿り着いてしまった。ここは滝川山脈南端の 峰、二ッ石峰への登山口、で主峰前衛の標高 点ピークまで下見した。 |
![]() |
142.物見石山 10月31日(日)天候:曇&霧雨・PV山行・2名 今年の山歩きの中で、もっとも印象づける山 だった。霧雨降る中、立ち寄った小ピークか らの下山途中の道迷い、早く気付きことなき を得、主峰に辿り着くことが出来た。 しかし山頂も霧が覆い、眺望はなし。 |
![]() |
141.虫倉山 10月29日(金)天候:曇&晴れ・PV山行・単独 中条村にある同名の山虫倉山。はっきりした 登山道がないので、訪れる人も少ない超マイ ナーな低山だった。登山道はないが鹿がたく さん棲息しており、鹿道を頼りに山頂に向か った。この山もブックマークしておきたい。 |
![]() |
140.仏ヶ峰 10月24日(日)天候:曇り・PV山行・単独 で、今日は精神的疲労が癒される山歩きに仏 ヶ峰に向かった。ブナ樹林で有名な鍋倉山と ギフチョウの黒岩山の間に挟まれている無名 峰だが、始まりかけた黄葉のブナ樹林を歩い てみて、沸々と山歩きの魅力を感じた。 |
![]() |
139.恩賀高岩 10月23日(土)天候:晴れ・クラブ山行・6名 同行してくれた5名の内、4名は未踏の山、 当日まで全員が登頂出来るのか不安だった。 しかしそんな不安は考え過ぎで、全員無事登 頂した。もしかすれば自分自身が一番恐かっ たのかも知れない。下山後、また行こう…な んて強がりを見せたが、実はかなり精神的に 疲れていた自分を見た。 |
![]() |
138.尾高山 10月20日(水)天候:曇り・PV山行・単独 用事(松茸を貰いに…)で、小学校低学年の頃 住んでいた下伊那郡豊丘村に向かった。午後 顔を出すと言うことで、隣村の喬木村に直行、 さらに三遠南信道・矢筈トンネルを抜けしら びそ高原しらびそ峠へ。相変わらず霧が巻い ていた。 |
![]() |
137.黒湯山&老ノ倉山 10月17日(土)天候:晴れ・PV山行・単独 予定は帰望峰へ下見に行きたかったのだが、 同行者がいないため、いつか登ってみたかっ た黒湯山県境コース登山口間近にある岩峰に 向かった。ニキビのような他愛もない岩峰だ が、コース取り付き地から短急のササ藪漕ぎ が強いられた。しかし岩頭からは絶景が…。 写真は老ノ倉山山頂 |
![]() |
136.志賀山 10月16日(土)天候:晴れ・PV山行・2名 白沢天狗山クラブ山行の参加者が超過し、田 子峰さん&須Tさんにリーダーを押しつけ辞 退したが早く下山報告を聞きたい。で、参加 出来なかった一人、小桜さんが空いていると のことで志賀山に同行してもらった。何度も 訪れている志賀山だが、秋色夢色の最高の山 行となった。 |
![]() |
135.内山峡岩峰群 10月14日(木)天候:晴れ・PV山行・単独 浅間山方面での用事を済ませ、向かった先は 浅間山ではなく昨年初冬に訪れた内山岩峰群 の屏風岩。登山道のない岩稜歩きは肝を冷や しただけの危険な単独山行だった。 |
![]() |
134.剣ヶ峰 10月11日(月)天候:晴れ・PV山行・2名 11日の山行は二人にキャンセルを頂き、単 独かと思っていたところ、10日夕方、杉さ んから「今上田にいるが明日の都合は?」と 思いがけないメール・・・で、まだ登ったこ とんがないと言う浅間剣ヶ峰に向かった。 天狗温泉駐車場は浅間前掛山の登山客で満車 状態だった。火山館分岐から剣ヶ峰に向かう のはもちろん我々二人だけだった。 |
![]() |
133.白岩峰 10月10日(日)天候:晴れ・PV山行・2名 秋も中ほどと言うのに市街地近隣の里山はま だ青々した樹林、野鳥の声はするが、生い茂 る葉でいっこうに姿が見えない。 明日は朝から晴れ予報、Iさんからは丁重に キャンセルを頂き、単独山行となる予想。 |
![]() |
132.旭山 10月9日(土)天候:雨・PV山行・2名 三連休初日から雨マーク、赤岩尾根、冷乗越 山行が雨で中止となり残念だが、朝9時、御 飯岳山麓の県道を走行中、ガスと強風に見舞 われ、中止で良かったと思う。しかしおかげ で万座温泉で湯治、さらに小雨を見計らって 旭山を歩くことができ、満足の雨の一日に。 |
![]() |
131.大室山 10月7日(木)天候:晴れ・PV山行・3名 この里山を三人で歩くのは初めてのこと、し かも男三人である。半年前の春の山と違い、 何故か登山道は蜘蛛の巣が蔓延り、払いのけ ながらの過酷な山歩きになってしまった。 |
![]() |
130.駒津峰 10月5日(火)天候:晴れ・取材山行・3名 天気は決して良いほうではなかったが、同行 してくれた二人に紅葉と眺望が二迎えてくれ た。朝8時のバス乗車のため東駒ヶ岳までは 辿ることができなかったが、再度訪れる時の メドがついた。11月第一週でバス運休にな るので、あと一度、訪れたいと思っている。 |
![]() |
129.稲子岳 10月2日(土)天候:晴れ・クラブ山行・5名 オコ女さん、Fuさん、K藤さんと一般参加 のM坂さんと岩カガミの五人で北八ヶ岳の中 にあって未踏の稲子岳へ向かった。コースは ニュウ付近から東稜尾根に取り付き、シラビ ソ原生林をピークまで辿った。 10月中に再度行きたい魅力たっぷりの山。 |
![]() |
128.天狗原山 9月29日(水)天候:晴れ・取材山行・単独 本峰と金山は名だたる百名山の間に挟まれ、 訪れる登山者も極端に少ない不遇な名山、だ からこそ自然豊かな山らしい山なのかも知れ ない。来年発行予定の長野県百名山(仮称)に はどうしても掲載したい山でもある。 この秋、今度はもう少し早く出発して複数人 で金山山頂まで足を伸ばしたい。 |
![]() |
127.栗沢山 9月26日(日)天候:晴れ・PV山行・2名 伊那市戸台バス停で8時のバスに乗り、北沢 峠着9時、準備もそこそこに歩きだした。南 アにあって日帰りで辿れる数少ない一峰、ア サヨ峰に向かった。北沢峠午後3時発のバス に乗るにはアサヨ峰山頂を12時前に下山し なければならない。栗沢山に着いたのが11 時丁度、行って行けない時間ではないが、余 裕を以て栗沢山を最終地とした。 時間に余裕が出来たので、復路は仙水峠経由 で下山。…で、2時発の臨時バスに乗れた。 |
![]() |
126.弘法山 9月25日(土)天候:晴れ・クラブ山行・5名 西穂高山行が中止になり代替え山として上田 の弘法山に向かった。春以降、初めてのロー プワーク山行である。Hanaさんにとって は無雪期ロープワークは初体験、ベテランS 山さんも、低山にもかかわらず楽しんでもら えただろう。 |
![]() |
125.仙丈ヶ岳 9月20日(月)天候:晴れ・PV山行・単独 同行者の思わぬ事情で単独山行になってしま った南ア仙丈ヶ岳、単独の不安はあったが、 時間的に無理だったら小仙丈ヶ岳を最終地に しようと出発した。長谷道の駅で1時間仮眠、 5時15分、南ア林道バス停に着くと改札前 と言うのに多くの登山客が列をつくっていた。 |
![]() |
124.毛無山 9月19日(日)天候:晴れ・PV山行・単独 毛無峠から御飯岳コースを辿れば30分ほど で登れる丘のような山。初めて小串鉱山跡か らのルートを登った。登山道はほとんどない。 鉱山最盛期にきっと鉱夫が利用したと思われ る道をササ原の中から探しながらのルートフ ァインディング、毛無山山頂に辿り着いた時 底知れぬ充実感に浸った。 |
![]() |
123.黒斑山 9月18日(土)天候:晴れ・PV山行・2名 三連休初日、米子滝から根子岳へのクラブ山 行があったが、車同乗定員の都合で辞退して 黒斑山に向かった。登山口から山頂までほぼ 同じペースで歩いていた見知らぬ方…。 下山道途中で小休止している時、言葉を交わ した。「山岳会に所属している…」と言う。 「どこの山岳会ですか?」「信州山学クラブ」 「えっ!」 |
![]() |
122.神坂山(富士見台) 9月15日(日)天候:多種・PV山行・3名 曇り、霧、晴れ、雷雨、晴れと順次変化する 天候に心の準備や雨具脱着に忙しい山だった。 予てより計画を立てていた神坂山、想像して いたより素晴らしい南信の低山、晩秋、積雪 期、そしてササユリの咲く初夏にとあと三度 は訪れたい山。 |
![]() |
121.赤ゾレの頭 9月12日(日)天候:晴・PV山行・2名 T嬢とは過去クラブ山行において何度も同行 したが、二人称は今回が初めてだった。登山 靴を新調したと言うことで、それに見合う山 として水ノ塔山に向かった。三連荘である。 下山後、靴の調子を尋ねると「とても履き心 地が良い…」とのこと。空色のタイツとザッ ク、時たま顔を覗かせる青空バックのスナッ プは最高傑作。 |
![]() |
120.南木曽岳 9月11日(土)天候:晴・クラブ山行・9名 参加者九名のうち、南木曽岳に登ったのは三 名だけ、自身既に四年も経っており、記憶が 薄れかけていたが、歩いているうちに当時の 風景が甦ってきた。 |
![]() |
119.矢ヶ崎山 9月10日(金)天候:晴・PV山行・2名 二週間前に続き金曜日のパートナーFuさん と涼しい軽井沢の矢ヶ崎山へ向かった。昨年 冬から4度目だが、グリーンシーズンは初め ての山。軽井沢市街地での気温が22度と既 に涼しかったが、山頂は20度以下だったか も知れない。秋の花もたくさん咲いており、 のんびり観賞山行となった。明日は行程の長 い南木曽岳。 |
![]() |
118.天狗岳 9月5日(日)天候:晴・PV山行・2名 先週に続き、Hanaさんとの二人称山行は 初めての八ヶ岳、北八ッの主峰天狗岳、気持 ちの良い初秋の登山道、やはり初めての八ヶ 岳と言うことで目が輝いているように見える。 まだ登山歴三年目だが、登山下山の歩行姿勢 が良く、もうどんな山でも大丈夫なはず。 |
![]() |
117.蓼科山 9月4日(土)天候:晴・クラブ山行・4名 本来なら稲子岳周遊の予定だったが、参加者 が少なく、蓼科山に変更した。初秋とは言え 登山口付近では30度前後の猛暑、久々の女 神茶屋コースを歩きだした。 |
![]() |
116.白馬乗鞍岳 9月3日(金)天候:晴&ガス/PV山行・2名 妹との二人称山行で北アルプス(と言っていい のか不明だが)は初めて。ともかく楽に山頂に 辿ることが出来る白馬乗鞍岳に向かった。しか し幾ら楽な山でも、妹とは言え、やはり気を使 ってしまう。天狗原までは何とか辿れたが、こ こから始まる岩塊の急勾配、登るのは容易いが 下山のことを考えると…で、雪田間近の広地を 最終地にした。そこは夏の高山植物が咲くお花 畑、ここでコーヒータイムとして下山した。 |
![]() |
115.黒湯山 9月1日(水)天候:晴れ/PV山行・2名 一か月ぶりのオコジョさんとの二人称山行は 期待(?)以上のササ藪が待っていた。歩行時 間は一時間とかからないが、そのほとんどが 過酷なササ藪漕ぎ、特に小ピーク手前から稜 線鞍部にかけての背丈以上のササ藪漕ぎには 汗だく、そして念願かない未踏のピークに辿 り着いた。残雪期に再度来ようと約束して下 山の途に。久々に良い山に出遭えた気がした |
2010年・夏 |
![]() |
114.本白根山 8月29日(日)天候:晴れ/PV山行・2名 山おんなになりつつあるHanaさん同行で 最後の夏山として本白根山に向かった。麦草 岳、甲武信ヶ岳はハイピッチでの登山だった ため写真も落ち着いて撮ることが出来なかっ たが、今回はのんびり歩くことが出来、疲れ ることなく山頂に辿り着いた。 |
![]() |
113.甲武信ヶ岳 8月28日(土)天候:晴れ/PV山行・3名 登山口の毛木平は以前甲武信ヶ岳の下見をし ようと訪れたことがあったので道に迷わず辿 りつくことができた。しかし甲武信ヶ岳は未 踏の山、いろいろな情報で千曲川源頭までは 散策道が整備されていることは解かっていた が、シュミレーションしたより長く感じた。 案の定、起伏の少ない渓流沿いの登山道は3 時間かかって千曲川源頭に辿り着いた。 |
![]() |
112.八子ヶ峰 8月27日(金)天候:晴れ/PV山行・2名 霧ヶ峰高原に行く用事があったため、麓在住 のI佐さんに電話して同行してもらい、初め て八子ヶ峰に訪れた。I佐さんは以前、長い 東急リゾートコースから登ったと言うが、今 回は最短距離で行けるすずらん峠コースから 歩いた。草原が広がる登山道沿い、夏花は既 に終わり、ウメバチソウの白い花だけが目立 っていた。 |
![]() |
111.麦草岳 8月25日(水)天候:晴れ/PV山行・3名 二年前、今日のメンバーで坊主岳に登った時 「いつか麦草岳に登ろうと…」と話した記憶 があった。そして憧れの麦草岳にそのメンバ ーで訪れることが出来た。山名のイメージと はほど遠く、地図によるシュミレーションよ り困難な山だった。特に下山時利用した福島 Aコース分岐までの下降路と、そこから避難 小屋までの巻き道は高難度コース、私自身単 独だったら恐らく引き返し往路をピストンし ていたであろう。ベテランメンバーに助けら れ無事、避難小屋に辿り着くことが出来た。 |
![]() |
110.鍋蓋山 8月23日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 前日のガイドは成功に終わったがまだまだ未 熟な自分自身の反省を兼ね、未登頂の鍋蓋山 に向かった。道なき道をこんな時どうする、 あんな時どうする…と考えながら登った。人 の命を預かるガイド、山頂到達より安全登山 を重視してくれたT中くんに改めて、藪漕ぎ の尾根筋から感謝する次第である。 |
![]() |
109.白砂山 8月21日(土)天候:晴れ/ガイド山行・30名 某旅行会社から再度のオファー、朝4時、今 回のガイド私とT中さん、クラブ山行として 田子峰さん、I佐さん、オコジョさんの5名 で野反湖登山口に向かった。 結果は、ツアー客の要望&トラブルを手際よ く対応、さらに安全登山を心がけたT中さん、 下山後、全員を前にあいさつ、ツアー客の顔 を見ると全員満足の様子、労いと御礼の温か い拍手、ガイドをやって一番幸せに思う時。 |
![]() |
108.横手山&笠ヶ岳 8月16日(月)天候:晴れ/PV山行・2名 朝6時30分、送り盆墓参りまで6時間の余 裕がある。帰省中の息子と久々に計画を立て た。出来ることなら涼しくて気軽に登れる山 へ…と息子の希望で、涼しい亜高山の志賀高 原に向かった。 横手山から下山して笠ヶ岳にも立ち寄ること が出来た。笠ヶ岳下山後は麓の奥山田温泉で 汗を流した。計算したように、自宅着12時 30分丁度。 |
![]() |
107B.横通岳 8月8日(日)天候:晴れ/夏山登山教室・二日目 二日目は初日より長い縦走、東天井岳、横通 岳、常念乗越を経由して一ノ沢下山口までの ロングコース。横通岳は今回のリーダー田子 峰さんが毎日麓の松本市から眺め思い馳せて いる山。私自身、山頂直下の巻き道は歩いた ことはあるが登頂するのは初めて、是非訪れ たかった山だった。 |
![]() |
107A.大天井岳 8月7日(土)天候:晴れ/夏山登山教室・14名 第八回の恒例夏山登山教室は、田子峰リーダ ー、田中サブリーダーの練密な計画とそれに 伴うペース配分のおかげで、全員無事大天井 岳に辿り着くことができた。そして今回、T 澤さんとH岡さんにはどうしても見てもらい たかった表銀座コースの風景と高山植物、二 つの目的を達成して今日の目的地、大天荘に 辿り着いた。(写真は合戦尾根に建つ合戦小 屋でT澤さんと記念撮影) |
![]() |
106.石尊山 8月5日(木)天候:晴れ/PV山行・単独 ここでどうしても見たい野生ランがあった。 昨年は8日に訪れ、遅い感じがしたため、 今回は3日早く訪れた。昨年咲いていた辺 りをくまなく探したが、目当てのものは影 も形もなく、ここから足取りが重くなって きた。石尊山山頂まで辿らず、血ノ滝上部 を最終地点とした。帰りにもう一度念を入 れて探したが、やはり見ることができなか った |
![]() |
106.高峯山 8月4日(水)天候:晴れ/PV山行・2名 今日の目的は黒斑山で先日H岡さんと見た アオスズラン、野生ラン探索に燃えている パンダさん(改めオコ女さん)はまだ見たこ とがないと言うことで、黒斑山向かいの高 峯山を訪れた。登山道を少し歩くとすぐに 見つけてしまった。 |
![]() |
105.篭ノ塔山 8月2日(月)天候:曇り/PV山行・4名 山行前日まで北ア白馬乗鞍岳を希望してい た三名だったが、服装や装備を見ると、幾 ら初歩コースと言えども北アルプスの一角、 私自身、そんなビギナーを連れて行く自信 がなかったのが本当の理由。最近のニュー スで何かあればすぐ救助要請をする観光登 山者、やはりセルフレスキューが出来る範 囲の山行がガイド登山として最低限のマナ ーだと思っている。次回、複数のクラブ員 同行で白馬乗鞍岳へ行こうと約束した。 |
![]() |
104.高沢山 8月1日(水)天候:曇り/下見山行・2名 下見山行のためはっきりした目的はなく、 登山道の確認とコースタイムメインの山行 だった。内心、それでも何か未知との遭遇 があれば…と期待しながら歩いた。 三山縦走の最高峰、三壁山への急勾配を登 りきり、快適な稜線歩きで高沢山に辿り着 いた。ここまでは未知たるものとの出会い はなく、最後のピーク、エビ山へと向かっ た。そしてそこで期待していたもの以上の ものに遭遇してしまった。 |
![]() |
103.芳ヶ平 7月28日(水)天候:晴れ/下見山行・単独 標高差がマイナスと言う山歩き、そのため 復路が登りとなるが、眺望の良さに加え高 山植物の多さと湿原歩きの爽やかさが手伝 って、有意義な下見山行になった。 8月下旬あたりからリンドウが見頃と、芳 ヶ平ヒュッテのオーナーが言っていたので その頃計画を立てる予定。 |
![]() |
102.黒斑山 7月25日(日)天候:晴れ/PV山行・2名 リーダー&サブリーダー養成講習に同行し てくれたH岡さん。リーダーとしての心得 や歩行技術を教えながら、2時間30分か けて山頂着のゆっくりペース。登山は競争 ではなく、山に学び山を知ること…。それ が身につき、安全登山を心がけるようにな った時、リーダーとして他人をガイドでき るはず。 |
![]() |
101.中山 7月24日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 三日早かったが、高峰や名峰だけが登山と 言うビギナー登山者から脱皮したパンダさ んのアニバーサリ登山。北八ヶ岳の中でも 超マイナーな山を選んだ。登り終えて誕生 日に相応しい山だったと喜んでくれた。 もちろん私自身にとっても最高の山歩きに なった。 |
![]() |
100.鉢山 7月21日(水)天候:晴れ/PV山行・単独 二日前の野地平で見られなかった不満、今 度こそあるだろう…と期待しての四十八池、 しかし結果は敢無く空振り三振。二打席連 続となればむしょうに見たい打ちたい。 Photo by 四十八池 |
![]() |
99.茨木山 7月19日(月)天候:晴れ/PV山行・単独 メジャー志向の登山客から見れば他愛もな い低山だが、ここで見つけた野性蘭ジガバ チソウ、最高の気分! |
![]() |
98.火打山 7月18日(日)天候:晴れ/オープン山行・11名 今年の火打山は一クラブ員としての参加、 歩く順番も真ん中、暑さには閉口したが、 気楽&疲れもなく歩くことが出来た。これ からもこんな山歩きをしたい。 杉野沢温泉で食べた天ざる蕎麦は美味い。 |
![]() |
97.村上山 7月17日(土)天候:曇り/PV山行・2名 三連休初日、高山も考えたが、明日の火打 山のこともあり無理は避けての村上山へ。 同行者パンダさんにとっては初めての山だ ったので、山を知ってもらうために超スロ ーペースで歩いた。 |
![]() |
96.ニュー 7月15日(木)天候:曇り/PV山行・単独 麦草ヒュッテに花鳥岳人のガイドブックを 届けた後、白駒池登山口に向った。駐車場 には雨模様のためか登山客の車は一台もな かった。雨は降っていなかったが雨具(上) 装着して歩き出した。しかし白駒湿原辺り で降雨もなさそうと判断、雨具を脱いだ。 |
![]() |
95.岩菅山 7月10(土)-11(日)天候:晴れ/オープン山行・9名 山行目的に挙げたイチヨウラン、夕映え、 満天の星空、御来光と避難小屋での自前料 理、そして無事下山口に戻ることと、おま けにブロッケン現象まで体験全てが達成出 来た。しかし避難小屋泊とは言え、ザック が重かった。 |
![]() |
94.草津白根山 7月8日(木)天候:晴れ/PV山行・単独 湯釜のある草津白根山本峰は観光客で賑わ ってとても歩き気分にはなれず、白根神社 が祀ってある稜線東端の小ピークに向った。 もちろん誰一人おらず静寂そのもの。 |
![]() |
93.梯子山 7月7日(水)天候:薄曇り/PV山行・2名 ウチョウラン観察山行の計画を立てたが雨 模様のため、今年二回目の梯子山に向う。 春は南斜面コースをピストンしたが、今回 は北コースから登り南斜面コースを下山。 蝶が飛び交う草原に渡る風は爽やか、稜線 南端の展望平坦地でしばしの休憩。 |
![]() |
92.風越山 7月4日(日)天候:曇り&雨/オープン山行・11名 普通天気予報が雨だと中止にするところだ が、風越山は雨に似合うコアジサイが目的、 スキー場に雪が降ってくれないと困るよう に、紫陽花には雨が必要。運良く(?)下山 も半分ほど過ぎた辺りで雨が降ってくれた。 期待通りになった。 |
![]() |
91.破風岳 7月3日(土)天候:霧雨/PV山行・2名 明日は風越山オープン山行だが、今日逃せ ば来年までオノエランを見ることが出来な い…と、霧雨もお構いなしに破風岳にやっ てきた。いつもの場所近くに咲いていた。 さらに前回より増えていたように思える。 9時半頃駐車地に戻り、霧が流れる中でコ ーヒー&ブレイク |
![]() |
90B.八間山 7月1日(木)天候:曇り&雷雨/PV山行・単独 八間山から駐車地に戻る途中の針葉樹林帯 で近くから「チーチー…」と蚊の鳴くよう な声が聞こえてきた。目を凝らして辺りを 見回すと一羽の小さな鳥が、梢をあっちこ っち飛びまわっていた。頭の上に黄色い紋 があるキクイタダキだった。 |
![]() |
90A.堂岩山 7月1日(木)天候:晴れ/PV山行・単独 メイン登山道は群馬県だが列記とした長野 県の山。野反湖の登山口は白砂山登山口に もなっており、駐車場、トイレ、道標など 整備が行き届いている。それに比べ長野県 側からの登山道は行程が長いせいもあるが 未整備で登山者もほとんどいない。 |
![]() |
89.苗場山 6月26日(日)天候:曇り&雨/ガイド山行・7名 数字の偶然再び。某旅行会社からツアーガ イドを頼まれた。ツアー参加者は添乗員を 含め81名、そこに我々7名のスタッフで 総勢88名だった。往路、覚悟していた雨 も降らず3時間40分後、山頂に辿り着い た。復路、小雨に遭ったが、全員無事、バ スの待つ下山口に。最後、パンダさんの挨 拶でツアー客全員からの拍手、苦労と疲れ が報われた。 |
![]() |
88.鍋蓋山 6月20日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 今年88回目の山行はあまりにも偶然な数 だった。下山後の午後、満88歳の父が入 院先で逝った。その顔は全てをまっとうし 安らかな眠りの顔だった。父との山歩きを 思い出しながら… |
![]() |
87.笠ヶ岳 6月19日(土)天候:霧雨/PV山行・2名 梅雨に入ったのだから雨が降っても空に文 句を言っても仕方がない。霧雨なら良しと しよう…で、2000m超えの梅雨雲の状 況確認に笠ヶ岳に向った。 |
![]() |
86.神楽ヶ峰 6月17日(木)天候:晴れ/下見山行・単独 苗場山登山口駐車地の標高が1260m、 標高差770m往路距離5km、果たして 2時間30分で辿れるか少々の不安とタバ コを携行して出発した。下山はコース確認 があるため時間を多めに摂りたい理由もあ るが。何とかリミットぎりぎりにピークに 辿り着いた。しかし小赤沢コースと違い長 く辛いピストンだった。当日同行してくれ るクラブ員諸氏、根を上げないように…根 |
![]() |
85.小笠ピーク 6月15日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 何十年前かは不明なほど遠い昔、まだ志賀 高原熊ノ湯に抜ける林道が無かった(と思う) 頃、山田牧場から笠ヶ岳へ歩いたことが一 度ある。最近、積雪期の下山に利用したが、 無雪期は何十年ぶりである。 |
![]() |
84.湯ノ丸山 6月13日(日)天候:薄曇/オープン山行・8名 レンゲツツジ観賞登山だったが、花は一部 咲き程度、下見しておかなかった酬いか? |
![]() |
83.横岳(日ノ岳) 6月12日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 ツクモグサとホテイラン観賞山行だったが いつなんどき緊急連絡が入り、目標地まで 辿らず下山しなければならない状況時。何 とかP高さんには両方の花を見てもらいた いことからハイペースで歩いた。 復路行者小屋で偶然、杉直さんに出会う。 |
![]() |
82.熊ノ湯峰 6月10日(木)天候:晴れ/PV山行・単独 念願適い無雪期では初めての山に辿ること が出来た。下山後、盛夏に再度訪れてみた いと思ったほどの無名峰。 |
![]() |
81.破風岳 6月9日(水)天候:晴れ/PV山行・2名 五味破風高原からのコースは花と展望のコ ースだった。盛夏になるとランが群生する 山。 |
![]() |
80.茶臼山 6月8日(火)天候:晴れ/PV山行・単独 登山の対象にならないほどの低山だったが 下山口近くに戻った時、足を攣ってしまう。 車までの距離100m弱、5分かかった。 |
![]() |
79.池山 6月4日(金)天候:晴れ/PV山行・単独 夏に突入最初の山は空木岳の前山、池山尾 根のピーク。最終登山口までの林道が崩落 工事のため、三本木地蔵から歩き出した。 |
2010年・春 |
![]() |
78.悪婆山 5月31日(月)天候:晴れ/PV山行・単独 この山は林道が通じており、気楽に登れる が、何も発見できず終い。いつか奈良山ま で行ってみたい。 |
![]() |
77.堀切山 5月30日(日)天候:曇り/PV山行・単独 アルプス銀座を歩くようなわけにはいかな い超マイナーな山。 |
![]() |
76.毛無山 5月29日(土)天候:晴れ/オープン山行・11名 ビギナー登山者二名参加のガイド&サブリ ーダーT澤さん、トラブルもなく無事下山 出来た。 |
![]() |
75.前掛山 5月22日(土)天候:晴れ/クラブ山行・8名 稜線歩きの時、鼻につく火山性ガスにたじ ろいだが、無事下山口に。 |
![]() |
74.梯子山 5月21日(金)天候:晴れ/PV山行・単独 急勾配のゲレンデ歩きは汗が吹き出たが、 広い草原の山頂は気持ち良過ぎ。青空の下 でコーヒーを飲み、アカハラと戯れた。 |
![]() |
73.三峯山 5月19日(水)天候:曇り/PV山行・単独 観光レジャーの山だったが、歩く道を選べ ば静かな山歩きが楽しめる。山頂の梢に止 まっていたカケスに出遭えたことで、来て 良かったと一人喜んでしまった。 |
![]() |
72.大沢山 5月16日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 念願適いやっと訪れることが出来た筑北村 青木村両村に跨る秘峰。この山を知ったき っかけの十観山を、今度は大沢山稜線から 見た時は、思わず嬉しくなった。 |
![]() |
71.黒岩山 5月15日(土)天候:晴れ/オープン山行・9名 男性限定の山、山中では春の舞姫や乙女が 真心こめたおもてなしで出迎えてくれた。 |
![]() |
70.大松山 5月12日(水)天候:曇り&晴れ/PV山行・単独 ピークハンターになってしまったような? |
![]() |
69.白岩峰 5月10日(月)天候:曇り/PV山行・2名 黒岩山下見山行の報告に事務局に訪れた田 子峰さんと昼食がてら白岩峰に行った。曇 り空の平日、もちろん誰一人いなかった。 |
![]() |
68.虫倉山 5月9日(日)天候:晴れ/PV山行・3名 初めての組み合わせクラブメンバーで新緑 の虫倉山へ向った。登山道では今年一番と 思われる登山客との出会い。また下山後、 中条温泉に向う途中立ち寄った棚田の菜の 花畑の美しさに感動、入浴後、囲炉裏の煙 を浴びながら飲んだノンアルコールビール、 美味かったような、いまいちだったような |
![]() |
67.小浅間山 5月8日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 軽井沢野鳥の森で野鳥観察後、車で15分 で行ける小浅間山登山口へ。実に三年ぶり、 その時は残雪のある早春三月、とにかく冷 たい強風の印象だけが残っていた。しかし 今日は違う、噴煙もない穏やかな浅間山を 見ながらのんびり登山となった。 |
![]() |
66.烏帽子ヶ岳 5月4日(火)天候:晴れ/PV山行・3名 息も切れないし、体調も頗る良好なのに、 朝食抜きが祟り七合目付近でギブアップ。 泣きの一本で行動食のパンを頬張った。ほ どなク枯木群生地辺りに来たらポパイのご とく活力が甦った。 |
![]() |
65.三ッ頭山 5月3日(月)天候:晴れ/オープン山行・6名 六人中三名は一般参加者、歩行スタイルが 美しく、ベテランの域になりつつあるT沢 さんにサブリーダーをやってもらった。往 復とも初めてのトップ、ましてや登ったこ とのない山だから緊張感が漂っていたのが 解る。 |
![]() |
64.坊主岳 5月2日(日)天候:晴れ/クラブ山行・6名 1700m地点までの笹ヤブ漕ぎ区間は男 性3名、笹ヤブが過ぎる1750m辺りか らは女性3名が代わるがわるトップ、三時 間ほどの予定だったが30分短縮で山頂に 辿り着いた。 |
![]() |
63B.ガボッチョ 5月1日(土)天候:晴れ/PV山行・単独 花の咲く時期に再度訪れたいと思うほどの 絶好の山だった。賑わう霧ヶ峰高原の中に あって、誰一人いない静かな山、湿原や清 流があるので野鳥も豊富。 |
![]() |
63A.丸子城山 5月1日(土)天候:晴れ/PV山行・単独 霧ヶ峰に向う途中、稜線に建つ櫓を見てし まい、どうしても行ってみたくなった。登 山口の案内板を見ると城山で、三角点峰ま で約1km、まだ時間も早かったので登る ことに…。桜、ヤマブキ、芽吹きの眩い尾 根をのんびり歩いた。 |
![]() |
62.麻績城山 4月29日(木)天候:晴れ/オープン山行・11名 出発前いろいろトラブルがあったが、その おかげで朝から降っていた雨も上がり絶好 の山行日和となった。 草湯温泉で入浴後、満開の桜の下で、メジ ロの囀りを聞きながらミーティング。 |
![]() |
61.麻績城山 4月27日(火)天候:曇り/下見山行・単独 29日のオープン山行の下見で、法善寺起 点&終点の安全な周回コースを見つけた。 下山後、カタクリ群生地に立ち寄った。 写真は虚空蔵山城址 |
![]() |
60.髻山 4月26日(月)天候:晴れ/PV山行・単独 今シーズン初めて見た群生のカタクリ。 |
![]() |
59.唐松岳 4月25日(日)天候:晴れ/オープン山行・11名 冬毛の雷鳥は見られなかったが、初めての 残雪の北アの一角を歩いた方は満足したこ とだろう。 |
![]() |
58B.鷲ヶ峰 4月24日(土)天候:晴れ/PV山行・単独 この時期にして美しくも儚い霧氷に感動。 |
![]() |
58A.大見山 4月24日(土)天候:晴れ/PV山行・単独 何も考えず、ただのんびり歩けた。 |
![]() |
57.斎場山 4月19日(月)天候:晴れ/PV山行・単独 まだ咲いたバイモを見たことがないため、 春霞の今日、斎場山に向った。桜が満開の 赤坂山(妻女山)から歩き出し、バイモの群 生地へ。先日安曇野で見た同じ仲間のコシ ノコバイモと花は似ているが、斎場山陣馬 平のバイモは大型で男性的イメージ。 |
![]() |
56.天満山 4月18日(日)天候:晴れ/クラブ講習会・13名 北斜面に残雪があったが、尾根筋は大分融 けてくれ、多少不安は拭えた。しかし時折 現れる尾根筋の残雪、一歩間違えれば天満 沢側に滑落する。交互に先頭を歩くリーダ ー講習、参加されたリーダー諸氏全員、大 きな声で後続者に注意を促してくれ、今後 共リーダーとして安全登山を心がけてくれ るはず。指導&審査してくれた松澤氏、田 子峰氏ご苦労様でした。 |
![]() |
55.天満山 4月17日(土)天候:晴れ/下見山行・単独 何度も訪れた低山だったが、恐い思いをし た積雪の下見山行だった。前夜降った春の 降雪により、尾根筋は危険地帯に変貌、自 然は毎日変化していることを改めて知らさ れた。明日は講習会、未だ雪が残っていた らどうしよう…と悩んだ。 |
![]() |
54.信綱寺山 4月16日(金)天候:曇り/PV山行・単独 山名も登山道もない山は読図の練習に最適。 下山口の信綱寺境内で出会った地元の古老 (80歳)と信綱寺山や周辺の山談義は為にな った。その時話しに出た大柏木山に訪れた くなった。 |
![]() |
53.大峯山 4月9日(金)天候:晴れ/PV山行・単独 千曲市森のアンズの花も今日が満開、それ を山歩きしながら見ようと大峯山に登った。 900mに満たない里山、杏の花を見下ろ しながら気楽に登れるだろうと思っていた が、行程1000mの標高差400mは、 かなりの斜度、立ち木に掴まりながらやっ との思いで登った。写真どころではなかっ た。下山は往路を戻らず、地形図を読みな がら南稜尾根を下った。 |
![]() |
52.居谷里山 4月8日(木)天候:晴れ/PV山行・2名 2006年から5年続けて同じ時期に訪れ ている居谷里山、今年が一番の天候に恵ま れた。花の見頃は5月連休ごろかも知れな い。その頃、ヒメギフチョウも見られるの で、平日にでも訪れようと思っている。 |
![]() |
51.殿城山 4月6日(火)天候:晴れ/PV山行・2名 「鳥追い女」に染まりつつあるI佐さんにミ ソサザイを見てもらいたいと、殿城山に向 った。登山口から山頂までの距離は2km ほどと短いが、標高差400mのヤブ道は けっこう難儀した。下山に目的のミソサザ イと遭遇、I佐さんも双眼鏡でじっくり見 たと言う。 |
![]() |
50.小菅山 4月4日(日)天候:晴れ/オープン山行・6名 ブナの新緑には少々早かったが、今回目的 のブナの根元に出来る樹環観賞は見ること が出来た。下山に辿った西尾根ルートのカ タクリ群生地付近に夏坊主(オニシバリ)が 群生して薄黄色の花を咲かせていた。そこ で西尾根にかえ「夏坊主尾根」とした。 |
![]() |
49B.殿城山・支尾根 4月3日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 何日前この山に登ったとき、日本で最も小 さい鳥と言われているミソサザイに初めて 遭遇した山。登山者で賑やかになると何処 かへ行ってしまうかも知れないので、山名 は伏せておく。仮称としてミソサザイがい ることからミソサザイ尾根とでもしておこ う。そしてその場所に居た。尾をピンと立 て、鈴のような美しい囀り、同行者も興奮 気味にシャッターを切っていた。 |
![]() |
49A.砥石城山 4月3日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 野鳥観察が目的のため、同行のパンダさん 提案の東信地方の城山へ向った。しかしこ こには二、三種類しかおらず、しかもお互 い一羽のエナガしか撮影出来なかった。 珍しい野鳥が目標のパンダさんは不満顔、 …で、下山後、珍鳥のいるとっておきの場 所に案内した。ここからその登山口まで車 で15分ほどの場所である。 |
![]() |
48B.雷山 3月30日(土)天候:晴れ/PV山行・単独 二峰目は雷山と書いて"かんだちやま"と読 む、難読の山に登った。周回ルート3km ほどだが三つのピークを踏むことができる ので、結構歩きごたえがある。 |
![]() |
48A.伊深城山 3月30日(土)天候:晴れ/PV山行・単独 著者O原氏が「樹木と木製品」(仮称)を今年 発刊する。樹木写真の依頼で、未撮影の樹 木を撮りに登った。樹肌の写真は撮れたが 葉や花は今の時期は無理、新緑の頃また別 の山に登ろう。 |
![]() |
47.石尊山 3月27日(土)天候:晴れ/クラブ山行・9名 クラブ山行では初めての山、雨氷樹林の中 平常タイムで山頂に辿り着いた。 |
![]() |
46B.富士塚山 3月22日(月)天候:晴れ/PV山行・2名 眺望は虚空蔵山と変わり映えしなかったが 常念岳と横通岳の間から槍の穂先が見えた。 下山後、長峰温泉に入り、三峰目として野 鳥観察を目的に光城山へ向った。 |
![]() |
46A.虚空蔵山 3月22日(月)天候:晴れ/PV山行・2名 下山途中アカゲラニ遭遇したので今回の目 的は達成したが、時間がまだたっぷりある ので、福寿草群生地近くの富士塚山を二峰 目に選んだ。 |
![]() |
45.志賀山 3月20日(土)天候:晴れ/クラブ山行・7名 恒例となりつつある残雪の志賀山登山。前 山ゲレンデが閉鎖になり、スキーヤー誰一 人おらず、静かな登山が味わえた。 |
![]() |
44B.霊松寺山 3月19日(金)天候:晴れ/PV山行・単独 山頂直下の作業道広地から山頂までの斜面 は間伐され、北アルプスの展望良い。 |
![]() |
44A.鷹狩山 3月19日(金)天候:晴れ/PV山行・単独 観光の山もこの時期、誰一人いない静かな 山歩きを堪能。 |
![]() |
43.大室山 3月17日(水)天候:晴れ/PV山行・2名 読図しながら大室古墳群コースを辿る。 |
![]() |
42.黒岩山 3月14日(日)天候:晴れ/クラブ山行・9名 究極の雪稜線歩き、良かった。 |
![]() |
41.修那羅山 3月13日(土)天候:曇り/PV山行・単独 三日前は安宮神社まで春の深雪の中を苦労 して歩いたが、今回は安宮神社近くまで林 道が通じたので30分ほど短縮できた。 安宮神社には向わず三角点峰を往復した。 |
![]() |
40.稲村山 3月12日(金)天候:晴れ/PV山行・2名 二ヶ月前に訪れたばかりだが、記憶に残る 山だったため再び訪れた。新緑の頃みたび 訪れたい。 |
![]() |
39B.薬師岳 3月11日(木)天候:晴れ/PV山行・単独 黒岩山下見の帰り、数年ぶりに訪れた。 |
![]() |
39A.黒岩山 3月11日(木)天候:晴れ/下見山行・単独 今週末のクラブ山行下見で登山口の積雪状 況確認 |
![]() |
38.修那羅山 3月10日(水)天候:晴れ曇/PV山行・単独 安宮神社まで辿った。下山口に着いたとた ん雨が降り出した。 |
![]() |
37.大室山 3月6日(土)天候:霧雨/PV山行・2名 クラブ山行は雨天中止、それでも雨の中大 室山に向った。 |
![]() |
36.麻績城山 3月5日(金)天候:晴れ/PV山行・2名 一部ではなく、もっとこの山の魅力を探し だそうと今度はパンダさん同行、中一日空 けで訪れた。単独山行の緊張感はなく下山 途中、枯葉に滑って尻餅を三回ついてしま った。二人称という気の弛みからなのか、 足元見ないで樹上の野鳥を見ながらでは… |
![]() |
35.麻績城山 3月3日(月)天候:晴れ/PV山行・単独 一年前の冬、法善寺コースから登ったのが 初めてで、全山ガスに包まれ不気味さだけ を味わってきたのを思い出した。そして今 日、麻績宿コースを歩き、この山の魅力を 一部ではあるが知ることが出来た。 |
2010年・冬 |
![]() |
34.鞍骨山 2月28日(土)天候:晴れ/クラブ山行・6名 グループで野鳥観察目的は難しい山だが、 意外と登り甲斐があり、四季を通してまた 登ってみたいコースである。 桜の咲く4月、ヤマツツジの咲く初夏と紅 葉の秋、深雪の厳冬期。 |
![]() |
33.祢津城山 2月27日(土)天候:曇り/PV山行・3名 別所温泉で用事を済ませ祢津城山に向かっ た。その一時間前に東御市在住のI佐さん に連絡を取り、三名での野鳥観察山行とな った。曇天のためあまり小鳥も活動してい なかったが…。 |
![]() |
32.鞍骨山 2月24日(水)天候:晴れ/下見山行・2名 今月28日の山行計画の下見に鞍骨山に出 かけた。コースは象山神社から鞍骨山北稜 線経由の往復コース。奥象山までは数日前 訪れたばかりだが、そこから先は未踏、パ ンダさん同行の二人称山行。稜線出会いの ジャンクションピークで思わぬ珍客に遭遇 した。春告げ鳥メジロである。 |
![]() |
31.斎場山 2月23日(火)天候:晴れ/PV山行・単独 薬師山から堂平大塚古墳を周回する初めて のコース。堂平大塚古墳で地元の史跡保存 会の方に出会い、缶コーヒーを頂き30分 程斎場山や鞍骨山の話しを聞いた。 |
![]() |
30.青柳城山 2月21日(日)天候:晴れ/クラブ山行・6名 過酷な鈴蘭峰から一夜明けた日曜日、完全 癒し山行となった。何も考えずに歩くだけ なら1時間もあれば往復できる山だが、I 佐さんガイドで野鳥を観察しながら4時間 かけて歩いた。 |
![]() |
29.鈴蘭峰 2月20日(土)天候:晴れ/オープン山行・8名 亜高山クラスの雪山は数多く登っているが この鈴蘭峰の急勾配登攀は生半可な斜度で はなかった。運良く誰一人何事もなかった が、一歩間違えば遭難しても可笑しくない レベル以上の山だった。 |
![]() |
28.白岩峰 2月19日(金)天候:晴れ/PV山行・単独 今年になって三度目の白岩峰だが昨年の今 頃は9度訪れている。昨年あれほどお世話 になった白岩峰にすまない気持ちでいっぱ いだ。三月になったらもう少し多く訪れた いと思っている。 |
![]() |
27.奥象山 2月18日(木)天候:晴れ/PV山行・単独 二度目の象山は法泉寺コースで中小場ピー クまで辿った。急勾配の斜面を直登、途中 の岩頭に登るとノロシ山が見事。 |
![]() |
26.石尊山 2月17日(水)天候:曇り/PV山行・2名 単独山行の予定だったが数日前、地元御代 田町在住のO原さんから参加希望があり二 人称で石尊山に向った。途中、血ノ滝の洞 窟で寝ていた猪と遭遇、我々より猪の慌て ぶりが滑稽だった。 |
![]() |
25.奥象山 2月14日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 アイゼンやカンジキは必要なかった厳冬の 里山、紛れもなく雪山だった。象山からの 尾根伝い奥にある683m三角点峰まで向 った。象山の奥にあるから「奥象山」と呼ぶ ことにした。 |
![]() |
24.黒斑山 2月13日(土)天候:曇り/オープン山行・7名 行動中一度も晴れ間を見ることが出来なか ったが、登山道の霧氷と山頂付近の樹氷は 最高に綺麗だった。 |
![]() |
23.坂田山 2月11日(木)天候:曇り/PV山行・2名 今回で4度目だが、二人称山行は初めての 坂田山。本来、晴れていれば今ごろ黒斑山 にいるはずなのだが…。里山でも喜んで? 行ってくれるパンダさんに声をかけ、曇り 空の中、マイナーな里山に向った。 昨夜の雨と気温が高いおかげで水滴が凍る 美しい雨氷を見ることが出来たことに満足 |
![]() |
22.妻女山 2月9日(火)天候:曇り/PV山行・単独 元来の妻女山は赤坂山と言い、今日訪れた ところが斎場山(別称妻女山)と言うのが解 かった。 |
![]() |
21.三登山 2月7日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 これで眺望が良かったら、初心者にもかな り人気の出る山になることだろう。里山と は言え、30〜50cmの積雪は雪山の醍 醐味も感じられ、コースも片道2km前後 とほどよい距離、山腹を覆う潅木林には野 鳥も多く、スノーシューイングにはもって こいの山。 |
![]() |
20.子檀嶺岳 2月6日(土)天候:曇り/クラブ山行・6名 家に帰って開口一番「こんな日に良く山に 行く気持ちになれるね…」と。「こんな日 だからこそ行くのさ…」と反論。ともかく こんな雪降りの日だからこそ見られた竹林 のグリーンシャワー、下山後浸かった温泉 の気持ち良さ、四季折々こんな日もあるさ |
![]() |
19.妻女山 2月5日(金)天候:晴れ/PV山行・単独 雪山シーズンはあと一ヶ月しかなく低山は 残雪シーズンになってしまう。もっと亜高 山や高山の雪山に行きたいが単独では恐い、 とは言え大勢での亜高山は、日帰りで山頂 到達は行って行けないことはないが難しい。 さて明日はクラブ山行、山頂まで辿り着く ことが出来るだろうか… |
![]() |
18.白岩峰 2月2日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 中一日の里山「よく飽きずに、こんな里山 ばかり行ってるね…」と人は思うだろうな。 しかしまだ駆け出しの初心者、山を知るに は安全に帰って来られる山が最適と思って いるのだから飽きる気持ちも起こらない。 本来なら午前中、パンダさんと仕事の帰り に東信の低山、子檀嶺岳に行く予定だった のだが…。 |
![]() |
17.青柳城山 1月31日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 特に記述なし… |
![]() |
16.天狗岳 1月30日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 一年ぶりの厳冬の天狗岳 |
![]() |
15.地附山 1月29日(金)天候:曇り/PV山行・単独 1985年7月地附山地滑り災害があって から既に25年も経った。昨年秋、大峰山 経由で立ち寄ったが、今回は災害跡地に出 来た地附山公園から歩いて山頂を目指した。 地滑りを起すぐらいなのでこのコースは勾 配がきつい。しかも斜面に残る湿った雪は 滑る。30分ほど歩くと汗が吹き出てきた。 |
![]() |
14.祢津城山 1月27日(水)天候:晴れ/PV山行・単独 初めて訪れたとき見えなかった富士山の確 認と、そのとき初めて見たトラツグミに再 度の遭遇を期待しての山行。一時間もあれ ば周回できるコースだが二時間かけた。尾 根筋の一角に気の早いフクジュソウが咲い ていた。 今度ここに訪れるのは山頂が桜の花に埋ま る頃になるだろう。 |
![]() |
13.尼巌山 1月26日(火)天候:晴れ/PV山行・単独 初めての農業大学校コースは尼巌山山頂ま で陽のあたらない北斜面を歩かなければな らない。雪があるかどうか不安のまま大学 校登山口を歩き出した。岩塊の尾根から稜 線までの急勾配ではやはり軽アイゼンが欲 しかった。凍結気味の薄い雪にはキックス テップが効かない。とにかく滑らなさそう な足場を見つけながら山頂に向った。 |
![]() |
12B.大谷丸山 1月24日(日)天候:晴れ/雪山登山教室・11名 前日にも増して女性パワー炸裂の登山教室 は、山頂での天候回復とフカフカの新雪で 満足の登山教室となった。 |
![]() |
12A.爺ヶ岳東尾根 1月23日(土)天候:曇り/雪山登山教室・13名 参加者13名(男6・女7)の内、20代4 名、30〜40代4名、50代以上5名と いうバラエティに富んだ年齢層の雪山登山 教室になった。 |
![]() |
11.白岩峰 1月20日(水)天候:晴れ/PV雪山?・単独 実に一年ぶりの雪の白岩峰だった。里山と は思えない雪山の光景を見せてくれ、稜線 では高山と同様、踏み抜きやスリップに注 意しながら歩いた。積雪は尾根取り付きか らピーク直下まで約20cm、日当たりの 良い山頂は10cm、足跡一つない。 |
![]() |
10.堂沢出城跡 1月18日(月)天候:晴れ/観察山歩・単独 新年10回目の山歩き、やはり良いことは あるものだ。30分で周遊出来るコースを 一時間もかけ、雪の感触を確かめながら、 さらに周囲を気にしながら歩いた。写真に は収められなかったが、二匹のタヌキを目 の当たりに見られ、本州中部以北ではあま り見ることが出来ないと言うシロハラにも 遭え、一人ほくそ笑む午後のひととき。 |
![]() |
9.岩井堂山 1月17日(日)天候:晴れ/PV山行・単独 データを見ると、去年も今頃訪れている岩 井堂山。二度目となると気持ちにも余裕が 出てくるものだ。とにかく周囲に目が届く。 登山道途中で出遭ったルリビタキ、数メー トルの距離を保ちながら山頂間近まで同行 してくれた。 |
![]() |
8.戸倉山 1月16日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 南アが見える南信の低山、戸倉山に向った。 南信は小学低学年に過ごした古里で懐かし さもあり、また同行のパンダさんにとって も初めての山でもある。ともかく満足の山 行になった。東峰山頂の梢にとまるエナガ と北岳のコラボ写真、西峰から見た中央ア の山並み、下山も疲れることなく楽しく下 ることが出来た。エンジュの高木ベンチで 最後の休憩はキツツキ。ミツバツツジの咲 く頃、また来たい。 |
![]() |
7.角間山 1月11日(月)天候:晴れ/クラブ山行・4名 田子峰さん、S山さん、I佐さんと岩鏡の 4名。もう一人居れば、ラッセル距離も少 なく全員多少楽できたことだろう。そう、 前日の和田山のように。今思えば和田山は かなり楽させてもらった。 |
![]() |
6.和田山 1月10日(日)天候:晴れ/クラブ山行・9名 三峰山までの計画だったが、その計画を立 てている最中に、まず山頂までは辿りつか ないだろう…と思っていた。車道を行けば なんとか辿ることはできたと思うが、それ では雪山ではなく、ただ雪道を歩くだけの スノーウォーキングになってしまう。 しかし霧氷だけは一見の価値があった。 |
![]() |
5.稲村山 1月9日(土)天候:晴れ/PV山行・2名 同行のH岡さんにとっては、新年初登山、 私にとっては数度の計画を立てながら中々 訪れることが出来なかった思い入れの山、 そしてH岡さんとの二人称山行は初めてだ が、さらに新年初の二人称でもあり、初物 尽くしの山となった。きっと登山口に祀ら れていた双体道祖神のお導きかも知れない |
![]() |
4.和田山 1月8日(金)天候:晴れ/下見山行・単独 特に感想なし、ただ単独ラッセルは疲れた |
![]() |
3.祢津城山 1月7日(木)天候:晴れ/PV山行・単独 上信越自動車道、東部湯ノ丸SAに立ち寄っ た時いつも見る山、山と言うにはおこがま しい標高815mの超低山、もう何十年も いつかいつかと憧れていた。そんな山だか らついでにちょっと…とはいくはずがない。 それは白岩峰への思いと似ている。そして 今日初めて山頂に立つことが出来た。 思った、ここから夕映えの風景をいつか見 たいものだと…。 |
![]() |
2.桜堂山 1月2日(土)天候:晴れ/PV山行・単独 稲村山へ初日の出を拝みに行く計画を立て てある正月二日、北信濃の空は曇っている。 しかし行く先は晴天(の筈)の上州である。 ただ4時に起きられなかった。初日の出は いつ見ても、その日が初めてならば初日の 出…だと、いつも通りの時間に寝床から這 い出した。 |
![]() |
1.雁田山 1月1日(金)天候:小雪・曇り/PV山行・単独 中止にして良かった。これじゃ初日の出は とうてい無理、ならばと初湯に小布施温泉 に向った。もちろん車には登山用具一式積 んである。辷山登山口には既に二台の車が あり、雪道には先行者の足跡があった。い るんだね、こんな小雪ちらつく日に登る粋 狂な御仁が、その粋狂な仲間入りにとりあ えずなった振りをして歩き出した。 |
岩かがみ・ホームページ |