長野県の山岳ガイドINDEX |
![]() きょうがたけ 経ヶ岳二等三角点2296.3m (辰野町・南箕輪村) |
![]() 箕輪町山麓の農道から展望 onMouse高烏谷山山頂からの経ヶ岳 |
天竜川沿いの山麓から見る山容は美しく、横川渓谷が深く切れ込み懐の深い山を造り上げている 中央アルプス最北端の山だが、権兵衛峠によってはっきり区切られておりあたかも独立峰のような存在に なっている。山名の由来は「羽広山仲仙寺縁起」により、慈覚大師が十一面観音の木片に如法経を書写し経 塚に納めてから経ヶ岳と呼ぶようになったと言う由緒ある山だ。登山口にある仲仙寺は十一面観音が本尊と して祭られ、今も「羽広の観音さま」として詣でる人も多い。 山麓の伊那市西箕輪では、経ヶ岳を「小僧泣かせの山」とか「泣面山(なきづらやま)」と呼び、遅くまで遊ん で、泣きながら帰る子供たちに「泣面山に日が暮れるぞ…」と戒めたと言う。このように地元の人々には親 しみと信仰を寄せられる山だが、周辺には宝剣岳や駒ケ岳、空木岳など著名な山が多いため登山者は少なく 静かな山歩きを好む玄人や健脚向きの山でもある。 |
![]() |
信仰の山はガスに覆われ神秘さ漂う ■2006.9.9 |
仲仙寺コースマップ |
上伊那竜西エリア |
仲仙寺コース 仲仙寺登山口: 950m ↓ 1.9km 大泉ダムコース分岐:1400m ↓ 2.0km 七合目三角点ピーク:1900m ↓ 2.5km 経ヶ岳山頂: 2296m ■登山口と山頂までの標高差:約1400m ■登山口から山頂までの距離:約6400m ■駐車場:仲仙寺手前右側の駐車場、 または伊那市考古資料館駐車場 ■トイレ:仲仙寺境内の参拝客用を利用。 |
![]() |
○○○○コース ○○○○登山口:0000m ↓ 0.0km ○○○○○○○:0000m ↓ 0.0km ○○○○○○○:0000m ↓ 0.0km ○○山山頂: 0000m ■登山口と山頂までの標高差:約 000m ■登山口から山頂までの距離:約0000m ■駐車地:○○○○○○○○○○○○○○○ ■トイレ:○○○○○○○○○○○○○○○ |
![]() |
アクセス概略図 JR飯田線伊那市駅前の県道146号を右折、 さらに御園信号を左折して中央道伊那ICに向 かう。ICを右に見ながら1kmほど行き、大菅 信号を直進すると羽広地籍に辿る。集落内の 道路は入り混んでいるが、案内標識を見なが ら羽広の観音(仲仙寺)に向かう。 |
![]() |
長野県の山岳一覧ホーム |